戦時体制の強化、開戦前夜
1)第1次近衛文麿内閣(1937.6~1939.1)
①統制の強化
・1937年、企画院の設置
・矢内原事件:東京帝国大学教授矢内原忠雄が批判を受け辞職
・1938年、国家総動員法
…政府は議会の承認なしに、勅令で物資や労働力を動員できる
→この法律に基づき、1939年に国民徴用令、価格等統制令などを発令
・1940年、切符制:砂糖、マッチなど
・1940年、大日本産業報国会:全ての労働組合が解散して結成
・1941年、米の配給制が開始
②日中戦争終結の失敗と長期化
・日本寄りの汪兆銘(汪精衛)が重慶を脱出
→南京に新国民政府を樹立
・日本は新国民政府を正式に承認するが、日本の傀儡で弱体
補足)国民政府は日本と徹底抗戦の構えを見せているので、日中戦争を終わらせたい日本は、国民政府にかわる新たな中国政府(新国民政府)を承認して講和しようとしたが、結局失敗。
2)平沼騏一郎内閣(1939.1~8)
・1939年7月、アメリカが日米通商航海条約破棄を通告
→翌年失効
・1939年8月、独ソ不可侵条約が結ばれる
→平沼内閣総辞職:「欧州情勢は複雑怪奇」
3)阿部信行内閣(1939.8~1940.1)
・1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻
→イギリス・フランスがドイツに宣戦、第二次世界大戦が勃発
4)米内光政内閣(1940.1~7)
・1940年、フランスがドイツに降伏
→日本では、ドイツへの接近、南方進出論が強まる
・新体制運動:近衛文麿が中心となって進められた
→米内内閣退陣
5)第2次近衛文麿内閣(1940.7~1941.7)
・外相:松岡洋右 →積極政策への転換
①1940年のうごき
・9月、北部仏印に進駐
→目的:援蔣ルートの遮断、南進
・9月、日独伊三国同盟
→アメリカの経済制裁:航空機用ガソリン、屑鉄、鉄鋼の対日輸出禁止
・10月、大政翼賛会の成立
②1941年の動き
・4月、国民学校:小学校を改称。「小国民」の育成をめざす
・4月、日ソ中立条約:北方の安全を確保し、南進政策を進めるため
※有効期間5年
・6月、独ソ開戦:ドイツが不可侵条約を破ってソ連に侵攻
→米英はソ連を支援
・7月、関東軍特種演習(関特演):70万人を満州に動員
6)第3次近衛文麿内閣(1941.7~10)
※対米強硬派の外相松岡洋右を除外して再組閣
・1941年7月、南部仏印進駐
→アメリカは対日石油輸出を禁止
→軍部はABCD包囲陣(米英中蘭)の打破を訴える
漢字の読み方(タップで開きます)
1.第1次近衛文麿内閣・近衛文麿:このえふみまろ
・企画院:きかくいん
・矢内原忠雄:やないはらただお
・国家総動員法:こっかそうどういんほう
・国民徴用令:こくみんちょうようれい
・価格等統制令:かかくとうとうせいれい
・切符制:きっぷせい
・大日本産業報国会:だいにっぽんさんぎょうほうこくかい
・配給制:はいきゅうせい
・汪兆銘(汪精衛):おうちょうめい(おうせいえい)
2.平沼騏一郎内閣
・平沼騏一郎:ひらぬまきいちろう
・日米通商航海条約:にちべいつうしょうこうかいじょうやく
・独ソ不可侵条約:どくそふかしんじょうやく
3.阿部信行内閣
・阿部信行:あべのぶゆき
4.米内光政内閣
・米内光政:よないみつまさ
5.第2次近衛文麿内閣
・松岡洋右:まつおかようすけ
・北部仏印:ほくぶふついん
・日独伊三国同盟:にちどくいさんごくどうめい
・屑鉄:くずてつ
・大政翼賛会:たいせいよくさんかい
・小国民:しょうこくみん
・関東軍特種演習(関特演):かんとうぐんとくしゅえんしゅう(かんとくえん)
※特殊ではなく特種
6.第3次近衛文麿内閣
・ABCD包囲陣:エービーシーディーほういじん