日本史:昭和時代(戦前)-1(概略)

Ⅰ.政党内閣(大正末~昭和初期)

1.加藤高明内閣(1924.6~1926.1) ※大正時代

・護憲三派内閣:憲政会立憲政友会革新俱楽部の連立内閣

→のち憲政会の単独内閣 

・外相幣原喜重郎による協調外交の展開

・1925年、日ソ基本条約普通選挙法治安維持法

 

2.第1次若槻礼次郎内閣(1926.1~1927.4) ※憲政会

※1926年12月から昭和時代

・協調外交:外相幣原喜重郎

・1927年、金融恐慌の発生:片岡直治蔵相の失言による

 →緊急勅令を求めるが、枢密院が拒否。内閣総辞職

 

3.田中義一内閣(1927.4~1929.7) ※立憲政友会

①金融恐慌の処理 ※蔵相高橋是清

・緊急勅令による3週間のモラトリアム支払猶予令)の発令

 

②第1回普通選挙の実施(1928年)

・無産政党員8名が当選 

 

③弾圧の強化

・1928年、治安維持法の改正:最高刑を死刑とし、無期刑も追加

・共産党員の検挙:三・一五事件(1928年)、四・一六事件(1929年)

 

外交・国際関係

ⅰ.対英米外交:協調外交の継続

・1927年、ジュネーヴ(軍縮)会議:参加国は米英日。会議は決裂

・1928年、(パリ)不戦条約に調印

 

ⅱ.中国国内の動向

第1次国共合作:1924年、中国国民党中国共産党と提携

 ※孫文の死後は蔣介石が国民党を引き継ぎ、北伐を継続

 →1927年、国民党が南京国民政府を樹立すると国共は分裂へ

 

補)当時の中国は、日本でいう戦国時代のように、独自の勢力を築いていた「軍閥」(戦国大名のような存在)がいて、完全な統一が果たされていなかった。そこで中国国民党と中国共産党がいったん対立をやめて、協力して軍閥を打倒していったのが北伐

 

ⅲ.日本の対中国外交:積極外交(強硬外交)

山東出兵:1927~1928年、1次~3次まで実施

張作霖爆殺事件:1928年、満州軍閥の張作霖を列車ごと爆殺

※張作霖の子張学良は国民政府への帰属を表明

 →北伐の完了

 

4.浜口雄幸内閣(1929.7~1931.4) ※立憲民政党

・1930年、金輸出解禁(金解禁)の断行:蔵相井上準之助の政策

・アメリカ発の世界恐慌の影響により、国内経済は昭和恐慌に陥る

 

5.第2次若槻礼次郎内閣(1931.4~1931.12) ※立憲民政党

満州事変

柳条湖事件関東軍が満鉄の線路を爆破し、軍事行動を開始

 →閣内不一致により若槻内閣総辞職

 

6.犬養毅内閣(1931.12~1932.5) ※立憲政友会

満州国の建国:1932年3月、清朝最後の皇帝であった溥儀を執政として建国を宣言

 ※関東軍の傀儡。内閣は満州国の承認に消極的

・1932年、五・一五事件…海軍青年将校らが犬養毅首相を射殺

 →政党政治の終焉


漢字の読み方(タップで開きます) 2.第1次若槻礼次郎内閣
若槻礼次郎:わかつきれいじろう
・幣原喜重郎:しではらきじゅうろう
金融恐慌:きんゆうきょうこう
・片岡直治:かたおかなおはる
・蔵相:ぞうしょう
 ※大蔵大臣のこと

3.田中義一内閣
田中義一:たなかぎいち
・高橋是清:たかはしこれきよ
・支払猶予令:しはらいゆうよれい
・三・一五事件:さんいちごじけん
・四・一六事件:よんいちろくじけん
・第1次国共合作:だいいちじこっきょうがっさく
 ※国民党と共産党の協力
蔣介石:しょうかいせき
・北伐:ほくばつ
・軍閥:ぐんばつ
山東出兵:さんとうしゅっぺい
張作霖爆殺事件:ちょうさくりんばくさつじけん
・張学良:ちょうがくりょう

4.浜口雄幸内閣
浜口雄幸:はまぐちおさち
井上準之助:いのうえじゅんのすけ

5.第2次若槻礼次郎内閣
満州事変:まんしゅうじへん
・柳条湖事件:りゅうじょうこじけん
・関東軍:かんとうぐん

6.犬養毅内閣
犬養毅:いぬかいつよし
・満州国:まんしゅうこく
・溥儀:フギ
・傀儡:かいらい
 ※あやつり人形のこと
五・一五事件:ごーいちごじけん

ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)