Ⅰ.昭和時代(戦前)の年代
・戦前は1926年から1945(昭和20)年まで
Ⅱ.昭和時代・戦前の概略(年表)
・1927年、山東出兵(第1次~第3次):~1928年
・1928年、張作霖爆殺事件おこる
→田中義一内閣総辞職
・1929年、アメリカから世界恐慌が広がる
・1930年
金輸出解禁
ロンドン海軍軍縮条約調印
→統帥権干犯問題の発生、浜口雄幸首相狙撃される
・1931年
重要産業統制法
柳条湖事件 →満州事変
・1932年
満州国の建国宣言
五・一五事件:犬養毅首相暗殺
・1933年
国際連盟脱退(1935年発効)
塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)
・1935年、国体明徴声明 ※天皇機関説問題
・1936年
二・二六事件
軍部大臣現役武官制が復活
日独防共協定
→1937年、日独伊三国防共協定
・1937年、盧溝橋事件 →日中戦争始まる
→1938年、近衛声明(第1次~第3次)
・1938年、国家総動員法
・1939年
独ソ不可侵条約
第二次世界大戦の始まり
・1940年
新体制運動
北部仏印進駐
日独伊三国同盟
大政翼賛会
・1941年
国民学校
日ソ中立条約
南部仏印進駐
→アメリカによる石油禁輸
太平洋戦争始まる
・1942年
翼賛選挙の実施
ミッドウェー海戦で敗北
・1943年、大東亜会議
・1944年、サイパン島陥落
・1945年、終戦
漢字の読み方(タップで開きます)
・山東出兵:さんとうしゅっぺい・張作霖:ちょうさくりん
・田中義一:たなかぎいち
・統帥権干犯:とうすいけんかんぱん
・浜口雄幸:はまぐちおさち
・柳条湖事件:りゅうじょうこじけん
・満州事変:まんしゅうじへん
・五・一五事件:ご・いちごじけん
・犬養毅:いぬかいつよし
・塘沽停戦協定:タンクーていせんきょうてい
・国体明徴声明:こくたいめいちょうせいめい
・二・二六事件:に・にろくじけん
・盧溝橋事件:ろこうきょうじけん
・北部仏印:ほくぶふついん
・進駐:しんちゅう
・大政翼賛会:たいせいよくさんかい
・南部仏印:なんぶふついん
・翼賛選挙:よくさんせんきょ
・大東亜会議:だいとうあかいぎ