日本史:昭和時代・戦後(概略)

Ⅰ.昭和時代(戦後)の年代

戦後は1945~1989年(昭和20~64年)

 

Ⅱ.昭和時代・戦後の概略(年表)

1)戦後復興、民主化

・1945年、終戦

 →GHQの占領、民主化

・1946年、日本国憲法公布(翌年施行)

 

1950年朝鮮戦争起こる

 ※日本で警察予備隊の発足

・1951年、ンフランシスコ平和条約:独立を回復

 ※同時に日米安全保障条約に調印

・1954年、自衛隊の発足

 

2)高度経済成長、55年体制 

・1955年:自由民主党の結党

 →55年体制の成立

 ※同年、高度経済成長が始まる(~1973年)

 

・1956年

 日ソ共同宣言ソ連と国交回復

 日本の国際連合加盟が実現

 

・1960年、新安保条約に調印(日米安保条約の改定)

 ※安保闘争おこる

・1964年、東海道新幹線の開通、東京オリンピック開催

 

・1965年、日韓基本条約:韓国と国交正常化

・1968年、GNPが資本主義国で2位に

 

・1972年

 沖縄の日本復帰が実現

 日中共同声明:中国と国交正常化

 

・1973年、第一次石油危機

 →高度経済成長の終焉

 

3)安定成長、昭和の終わり

・1975年、第1回先進国首脳会議サミット)の開催

・1978年、日中平和友好条約に調印

 

・1985年、プラザ合意

 円高不況になる

 →バブル経済

 

・1989年、昭和天皇崩御、平成に改元


漢字の読み方(タップで開きます) 1.戦後復興、民主化
朝鮮戦争:ちょうせんせんそう
警察予備隊:けいさつよびたい
日米安全保障条約:にちべいあんぜんほしょうじょうやく
自衛隊:じえいたい

2.高度経済成長、55年体制
日ソ共同宣言:にっそきょうどうせんげん
・安保闘争:あんぽとうそう

3.安定成長、昭和の終わり
・先進国首脳会議:せんしんこくしゅのうかいぎ

ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)