日本史:奈良時代(概略)②

Ⅲ.奈良時代の流れ・続き

4.奈良時代の政争史

藤原不比等

ⅰ.律令の編纂

・701年、大宝律令

・718年、養老律令

 

ⅱ.天皇との関係

・娘の光明子聖武天皇に嫁がせる

 

長屋王

・729年、長屋王の変

→藤原四子により自殺に追い込まれる

 

藤原四子:不比等の4人の子

藤原武智麻呂南家

藤原房前北家

藤原宇合式家

藤原麻呂京家

・妹の光明子聖武天皇の皇后に立てる

・天然痘により相次いで死去

 

橘諸兄

ⅰ.人材登用

吉備真備玄昉を登用

※遣唐使から帰国

 

ⅱ.藤原広嗣の乱:740年

・九州で反乱がおこる

 

ⅲ.相次ぐ遷都

聖武天皇は都を転々とする

恭仁京難波宮紫香楽宮

 

ⅳ.その他

・聖武天皇が国分寺建立の詔大仏造立の詔を出す

 

藤原仲麻呂恵美押勝

ⅰ.橘奈良麻呂の変:757年

・橘諸兄の子・奈良麻呂が反乱するがしずめられる

 

ⅱ.淳仁天皇即位

・藤原仲麻呂は天皇から恵美押勝の名を与えられる

 

道鏡

ⅰ.勢力の拡大 

孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握る

→その後、重祚して称徳天皇となる

 

ⅱ.恵美押勝の乱:764年

・道鏡に反対して挙兵するがしずめられる

 

ⅲ.宇佐八幡信託事件:769年

称徳天皇は道鏡に皇位をゆずろうとする

和気清麻呂らが道鏡の即位を阻止

 

ⅳ.称徳天皇死去:770年

・後ろ盾を失った道鏡も失脚

 

藤原百川、藤原永手

光仁天皇の即位:天智天皇の孫

※天武天皇の系統から天智天皇の系統に変更


5.長岡京遷都

・784年、桓武天皇が都を移す 


漢字の読み方(タップで開きます) 4.奈良時代の政争史
藤原不比等:ふじわらのふひと
養老律令:ようろうりつりょう
光明子:こうみょうし
聖武天皇:しょうむてんのう
長屋王:ながやおう
・藤原四子:ふじわらしし
武智麻呂:むちまろ
・南家:なんけ
房前:ふささき
・北家:ほっけ
宇合:うまかい
・式家:しきけ
麻呂:まろ
・京家:きょうけ
・天然痘:てんねんとう
橘諸兄:たちばなのもろえ
吉備真備:きびのまきび
玄昉:げんぼう
藤原広嗣:ふじわらのひろつぐ
・恭仁京:くにきょう
・難波宮:なにわのみや
・紫香楽宮:しがらきのみや
・国分寺建立の詔:こくぶんじこんりゅうのみことのり
・大仏造立の詔:だいぶつぞうりゅうのみことのり
藤原仲麻呂:ふじわらのなかまろ
恵美押勝:えみのおしかつ
橘奈良麻呂:たちばなのならまろ
淳仁天皇:じゅんにんてんのう
道鏡:どうきょう
孝謙太上天皇:こうけんだいじょうてんのう
称徳天皇:しょうとくてんのう
・宇佐八幡信託事件:うさはちまんしんたくじけん
和気清麻呂:わけのきよまろ
藤原百川:ふじわらのももかわ
藤原永手:ふじわらのながて
光仁天皇:こうにんてんのう

5.長岡京遷都
長岡京:ながおかきょう
桓武天皇:かんむてんのう

ざっくり日本史(原始・古代)各ページリンク(タップで開きます) I.原始・古代
1.旧石器時代
2.縄文時代
3.弥生時代
4.古墳時代
5.飛鳥時代
6.奈良時代
 ・奈良時代-1
 ・奈良時代-2
7.平安時代
 ・平安時代-1
 ・平安時代-2

 

ざっくり日本史に戻る