日本史:奈良時代(概略)①

Ⅰ.奈良時代の年代

・平城京に都が移された710年から、平安京に都が移される794年まで

 

Ⅱ.大まかな流れとテーマ

1.平城京遷都

 ・奈良時代の人々の負担

 ・土地政策の変更

 ・奈良時代の政争史

2.長岡京遷都


Ⅲ.奈良時代の流れ

1.平城京遷都710年

の都長安にならってつくられた

奈良時代の始まり


2.奈良時代の人々の負担

①人身の把握

ⅰ.戸籍

6年ごとに作成

口分田を与えるための台帳

 

ⅱ.計帳

毎年作成

・調・庸を徴収するための台帳

 

班田収授法

戸籍に登録された歳以上の全ての男女口分田を与える

→死後に国に返す

 

③さまざまな税や負担

※租以外はおもに成人男性が負担

ⅰ.

口分田の収穫のの稲を地方に納める

 

ⅱ.調

・地方の特産物を中央に納める

 

ⅲ.

麻布を中央に納める

 ※都での労役(歳役)のかわり

 

ⅳ.雑徭

地方で年間60日以下の労役

 

ⅴ.兵役

防人:九州北部の警備

衛士:都の警備

 

ⅵ.出挙

・国司や豪族から稲を借り、秋に高い利息をつけて返す


3.土地制度の変更

・背景:人口が増加し、口分田が不足

 

百万町歩の開墾計画:722年

・成果は上がらず

 

三世一身法:723年

ⅰ.新たに灌漑施設を設けて開墾

三世代にわたり土地の保有を認める

 

ⅱ.旧来の灌漑施設を利用して開墾

・本人一代限りの土地の保有を認める

 

墾田永年私財法:743年

・新しく開墾した土地を永久に私有することを認める

荘園の始まり

・租を納めさせた

 

※公地公民制がくずれることとなった


漢字の読み方(タップで開きます) 1.平城京遷都
・遷都:せんと
戸籍:こせき

2.奈良時代の人々の負担
計帳:けいちょう
班田収授法:はんでんしゅうじゅのほう
口分田:くぶんでん
:そ
※漢字ミス注意:祖は×
調:ちょう
:よう
・労役:ろうえき
・歳役:さいえき
・麻布:あさぬの
雑徭:ぞうよう
防人:さきもり
衛士:えじ
出挙:すいこ

3.土地制度の変更
百万町歩の開墾計画:ひゃくまんちょうぶのかいこんけいかく
三世一身法:さんぜいっしん(の)ほう
・灌漑:かんがい
墾田永年私財法:こんでんえいねんしざい(の)ほう

ざっくり日本史(原始・古代)各ページリンク(タップで開きます) I.原始・古代
1.旧石器時代
2.縄文時代
3.弥生時代
4.古墳時代
5.飛鳥時代
6.奈良時代
 ・奈良時代-1
 ・奈良時代-2
7.平安時代
 ・平安時代-1
 ・平安時代-2