日本史:室町時代(概略)②

Ⅲ.室町時代の流れ・続き

4.外交、近隣諸国の動き

①元との貿易 ※私貿易。国交なし

ⅰ.建長寺船

・1325年、鎌倉幕府(執権北条高時)が派遣

・目的:建長寺修造の費用を得るため

 

ⅱ.天龍寺船

・1342年、足利尊氏夢窓疎石のすすめにより派遣

・目的:後醍醐天皇の冥福を祈るための天龍寺建立の費用を得るため

 

②明との貿易

ⅰ.日明貿易の開始

1401年、足利義満が明に使者を派遣

 ※正使:僧祖阿、副使:博多商人肥富

朝貢形式:足利義満が明の皇帝から日本国王と認められたうえで貿易

 

ⅱ.勘合貿易の開始:1404年~

勘合:明から交付され、倭寇と正式な貿易船を区別するために使用

 ※倭寇:海賊集団

・輸出品:硫黄など

・輸入品:銅銭生糸など

 

ⅲ.貿易の中断と再開

・4代将軍足利義持が中止:朝貢形式を嫌う

・6代将軍足利義教が再開:貿易の利益を重視

 

ⅳ.日明貿易(勘合貿易)の変化

・15世紀後半以降、貿易の実権が有力守護に移る

細川:堺商人と結んだ

 大内:博多商人と結んだ

 

1523年、寧波の乱:細川氏と大内氏の戦い

→勝利した大内氏が貿易を独占

 ※その大内氏も16世紀半ばに滅亡し、日明貿易は断絶

 

③朝鮮の建国と日朝貿易

ⅰ.朝鮮の建国

・1392年、李成桂が高麗を倒して建国

・日本に倭寇の禁止と通交を求め、足利義満がこれに応じる

 

ⅱ.日朝貿易

・朝鮮は三浦(富山浦乃而浦塩浦)の3港を開港して日本と貿易

倭館…三浦と首都の漢城に設置。日本の使節の接待と貿易に使用された

・輸出品:硫黄、蘇木・香木など

・輸入品:木綿を中心とする織物類、大蔵経など

 

ⅲ.応永の外寇1419年

・朝鮮軍が対馬を倭寇の本拠地とみなして襲撃

→貿易が一時中断

 

ⅳ.三浦の乱:1510年

・三浦に住む日本人が、特権の縮小に不満を持ち暴動を起こす

→以後、日朝貿易は衰退

 

④琉球の統一

ⅰ.三山の対抗

北山中山南山の3勢力が争う

 ※それぞれ明に朝貢

 

ⅱ.三山の統一:1429年

中山王尚巴志が三山を統一

琉球王国を建国

中継貿易で栄える:明、日本、朝鮮、東南アジア諸国と貿易

 

⑤蝦夷ヶ島(現在の北海道南部)

ⅰ.交易の開始

和人が進出し、交易を開始

 

ⅱ.アイヌ

・古くから北海道に住む人々

・漁労・狩猟、交易などで生活

 

ⅲ.道南十二館

・12あった和人の城館

・アイヌとの交易や領域支配の拠点とした

 

ⅳ.コシャマインの蜂起:1457年

不利な交易・圧迫に不満

蠣崎が鎮圧


5.室町幕府の動揺:15世紀

①4代将軍足利義持(在職:1394~1423)

ⅰ.日明貿易(勘合貿易)の中断

・朝貢形式に反対

 

ⅱ.上杉禅秀の乱:1416年

・前関東管領上杉禅秀の反乱

→幕府が鎮圧

 

②土一揆の発生

ⅰ.正長の徳政一揆(正長の土一揆):1428年

近江の馬借徳政(借金の帳消し)を求めて蜂起

・京都近郊の農民たちも京都の土倉酒屋を襲った

 ※襲われた理由:土倉・酒屋は高利貸しを営んでいたため

私徳政の展開:借金の一方的な踏み倒し

 

ⅱ.播磨の土一揆:1429年

・播磨の「土民」が蜂起

・守護(赤松満祐)が鎮圧   

 

③6代将軍足利義教(在職:1429~41)

ⅰ.永享の乱:1438年

鎌倉公方足利持氏関東管領上杉憲実の対立

→足利義教は上杉氏を支援し、足利持氏を討伐

 

ⅱ.結城合戦:1440年

結城氏朝が足利持氏の遺児を担いで挙兵

 →鎮圧される

 

ⅲ.嘉吉の変:1441年

・有力守護赤松満祐が将軍足利義教を暗殺 

→幕府の権威が大きく動揺。幕府の実権が有力守護に移る

 

ⅳ.嘉吉の徳政一揆:1441年

・6代将軍足利義教の死後、京都で発生

・「代始めの徳政」を要求 

→室町幕府は初めて徳政令を発令。一揆は終息

 

④8代将軍足利義政(在職:1449~73)

ⅰ.享徳の乱:1454年

・鎌倉公方足利成氏上杉憲忠を殺害

鎌倉公方の分裂

 

a.古河公方

足利成氏が鎌倉から下総古河に移る

 

b.堀越公方

足利政知が鎌倉に入れず伊豆堀越に留まる

 

ⅱ.関東管領(上杉氏)も分裂

a.山内上杉家

・のち、長尾景虎に関東管領職を譲る

(→上杉謙信と名乗る)

 

b.扇谷上杉家

・のち、北条氏康に滅ぼされる

 

ⅲ.応仁の乱:1467年

a.発端

・8代将軍足利義政とその妻日野富子の間に男子なし

・義政は弟の足利義視を還俗させ後継ぎとした

→日野富子が足利義尚を出産

 →守護大名を巻き込んだ争いが発生

 

b.守護大名の対立

・東軍総大将:細川勝元

・西軍総大将:山名持豊(宗全

斯波畠山も一族内で対立

 

※応仁の乱は1477年に一応終結するが戦乱は全国へ広がる

 →戦国時代


漢字の読み方(タップで開きます) 4.外交、近隣諸国の動き
建長寺船:けんちょじせん
天龍寺船:てんりゅうじせん
夢窓疎石:むそうそせき
・冥福:めいふく
・祖阿:そあ
・肥富:こいつみ
倭寇:わこう
・生糸:きいと
足利義持:あしかがよしもち
足利義教:あしかがよしのり
寧波の乱:ニンポーのらん
李成桂:りせいけい
・三浦:さんぽ
・富山浦:ふざんほ
・乃而浦:ないじほ
・塩浦:えんぽ
倭館:わかん
・漢城:かんじょう
・蘇木:そぼく
・香木:こうぼく
・大蔵経:だいぞうきょう
応永の外寇:おうえいのがいこう
三浦の乱:さんぽのらん
・三山:さんざん
・北山:ほくざん
・中山:ちゅうざん
・南山:なんざん
尚巴志:しょうはし
琉球王国:りゅうきゅうおうこく
中継貿易:なかつぎぼうえき(ちゅうけいぼうえき)
・蝦夷ヶ島:えぞがしま
和人:わじん
・道南十二館:どうなんじゅうにたて
・大首長:だいしゅちょう
・蜂起:ほうき
蠣崎氏:かきざきし

5.室町幕府の動揺
上杉禅秀:うえすぎぜんしゅう
正長の徳政一揆:しょうちょうのとくせいいっき
・土一揆:つちいっき
・馬借:ばしゃく
・私徳政:しとくせい
・播磨の土一揆:はりまのつちいっき
永享の乱:えいきょうのらん
足利持氏:あしかがもちうじ
上杉憲実:うえすぎのりざね
結城合戦:ゆうきかっせん
・結城氏朝:ゆうきうじとも
・遺児:いじ
嘉吉の変:かきつのへん
赤松満祐:あかまつみつすけ
足利義政:あしかがよしまさ
享徳の乱:きょうとくのらん
足利成氏:あしかがしげうじ
・上杉憲忠:うえすぎのりただ
古河公方:こがくぼう
・下総:しもうさ
堀越公方:ほりごえくぼう
足利政知:あしかがまさとも
・山内上杉家:やまのうちうえすぎけ
・長尾景虎:ながおかげとら
・上杉謙信:うえすぎけんしん
・扇谷上杉家:おうぎがやつうえすぎけ
応仁の乱:おうにんのらん
日野富子:ひのとみこ
足利義視:あしかがよしみ
・還俗:げんぞく
足利義尚:あしかがよしひさ
細川勝元:ほそかわかつもと
山名持豊(宗全) :やまなもちとよ(そうぜん)

ざっくり日本史(中世)各ページリンク(タップで開きます) II.中世
1.鎌倉時代
 ・鎌倉時代-1
 ・鎌倉時代-2

2.建武の新政

3.室町時代
 ・室町時代-1
 ・室町時代-2
 ・室町時代-3