Ⅰ.室町時代の年代
・1336年から1573年まで
※1336年から1392年は南北朝時代、
1467年から1573年は戦国時代 でもある
Ⅱ.大まかな流れ
1)室町幕府の成立
・1336年、足利尊氏が建武式目を制定
・1338年、足利尊氏が征夷大将軍に任命される
・南北朝の動乱
2)室町幕府の全盛
・3代将軍足利義満のとき
・有力守護の討伐
・1392年、南北朝の合体
・日明貿易(勘合貿易)の開始
3)室町幕府の機構
4)外交、近隣諸国の動き
5)室町幕府の動揺:15世紀
・相次ぐ戦い・反乱
・相次ぐ一揆
6)戦国時代の始まり
・1467年、応仁の乱
7)ヨーロッパ人の来航
・1543年、鉄砲の伝来
・1549年、キリスト教の伝来
Ⅲ.室町時代の流れ
1)室町幕府の成立
①足利尊氏が幕府を開く
・1336年、建武式目の制定:幕府の実質的な成立
・1338年、足利尊氏が北朝の光明天皇から征夷大将軍に任命される
※後醍醐天皇は奈良の吉野にのがれる→南朝
②南北朝の動乱:1336~1392年
・北朝:京都の朝廷、持明院統。足利尊氏(幕府)
・南朝:吉野の朝廷、大覚寺統。後醍醐天皇
③北朝(幕府)の内紛
・足利尊氏・高師直(尊氏の執事)派
・足利直義(尊氏の弟)派
→観応の擾乱:1350~1352年、両派の武力対立
④守護の権限拡大
・大犯三カ条:鎌倉時代の守護と同じ
→以下の2つが追加
・刈田狼藉を取りしまる権限
・使節遵行…幕府の裁判の判決を強制執行する権限
⑤半済令
・守護が荘園や公領の年貢の半分を徴発する権限を認める法令
※軍事費用の調達のため
・1352年に最初の発令
・1年限りで、対象は近江・美濃・尾張の3カ国に限った
→やがて永続化、全国化
2)室町幕府の全盛
・3代将軍足利義満の時代
①政治
・1378年、京都の室町に「花の御所」を建設
→「室町幕府」と呼ばれるようになる
・1392年、南北朝の合体を実現
※南朝の後亀山天皇が京都に帰り、北朝の後小松天皇に譲位
※1394年に将軍を辞めるが、実権はにぎりつづける
②文化(北山文化)
・1397年、鹿苑寺金閣を建立
③有力守護大名の討伐
・1390年、土岐康行の乱:土岐康行を滅ぼす
※美濃・尾張・伊勢の3カ国の守護
・1391年、明徳の乱:山名氏清を滅ぼす
※11カ国の守護。「六分の一衆」
・1399年、応永の乱:大内義弘を滅ぼす
※6カ国の守護
④外交
・1401年、日明貿易開始
→1404年、勘合貿易開始
3)室町幕府の機構
①中央
・管領:将軍の補佐。侍所、政所、問注所などの中央機関を統轄
※三管領:細川、斯波、畠山の3氏が交代で管領に任命された
四職:京極、山名、赤松、一色の4氏が侍所長官(所司)に任命された
②地方
・守護
※有力守護は在京。地元に守護代を置くて領国経営にあたらせた
守護大名:鎌倉時代の守護に比べ、権限が大きく強化された
・地頭
・鎌倉府:尊氏の子足利基氏が初代鎌倉公方(鎌倉府の長官)に就任
・関東管領:鎌倉公方の補佐役。上杉氏が世襲した
・九州探題:九州の守護大名の統制など
※1371年、今川了俊(今川貞世)が就任
③室町幕府の経済基盤(収入源)
・御料所…室町幕府の直轄領
→将軍の直轄軍である奉公衆が管理
・日明貿易(勘合貿易)による利益
・さまざまな税
土倉役(倉役)…土倉(京都の高利貸し業者)に課した税
酒屋役…奈良や京都の酒造業者に課した税
関銭…交通の要所に関所を設けて徴収した通行税
津料…港で徴収する入港税
段銭…田畑一段ごとに課された土地税。臨時に徴収
棟別銭…家屋の棟数に応じて課された家屋税。臨時に徴収
分一銭…徳政令発令の際、債務の一部だけを幕府に納めさせた
漢字の読み方
・建武式目:けんむしきもく
・足利尊氏:あしかがたかうじ
・光明天皇:こうみょうてんのう
・南北朝の動乱:なんぼくちょうのどうらん
・持明院統:じみょういんとう
・大覚寺統:だいかくじとう
・高師直:こうのもろなお
・足利直義:あしかがただよし
・観応の擾乱:かんのうのじょうらん
・刈田狼藉:かりたろうぜき
・使節遵行:しせつじゅんぎょう
・半済令:はんぜいれい
・足利義満:あしかがよしみつ
・花の御所:はなのごしょ
・後亀山天皇:ごかめやまてんのう
・後小松天皇:ごこまつてんのう
・鹿苑寺金閣:ろくおんじきんかく
・土岐康行:ときやすゆき
・明徳の乱:めいとくのらん
・山名氏清:やまなうじきよ
・六分の一衆:ろくぶんのいちしゅう
・応永の乱:おうえいのらん
・大内義弘:おおうちよしひろ
・日明貿易:にちみんぼうえき
・勘合貿易:かんごうぼうえき
・管領:かんれい
・三管領:さんかんれい
・細川、斯波、畠山:ほそかわ、しば、はたけやま
・四職:ししき
・京極、山名、赤松、一色:きょうごく、やまな、あかまつ、いっしき
・所司:しょし
・守護代:しゅごだい
・地頭:じとう
・鎌倉府:かまくらふ
・足利基氏:あしかがもとうじ
・鎌倉公方:かまくらくぼう
・関東管領:かんとうかんれい
・今川了俊(今川貞世):いまがわりょうしゅん(いまがわさだよ)
・御料所:ごりょうしょ
・奉公衆:ほうこうりゅう
・土倉役(倉役):どそうやく(くらやく)
・酒屋役:さかややく
・関銭:せきせん
・津料:つりょう
・段銭:たんせん
・棟別銭:むなべつせん
・分一銭:ぶいちせん