日本史:明治時代-2(概略)


1.自由民権運動

①始まり

・1874年、板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提出

 

②政社の結成

・1874年、立志社(土佐):板垣退助片岡健吉植木枝盛

・1875年、愛国社(大阪):立志社を中心とする全国組織 

 

※士族の反乱

・1877年、西南戦争西郷隆盛

 

③政府の対応

ⅰ.大阪会議の開催(1875年)

漸次立憲政体樹立の詔を出し、漸進的な国会開設方針へ

元老院大審院地方官会議の設置

 

ⅱ.弾圧立法の制定

讒謗律新聞紙条例

 

④自由民権運動の展開

・1877年、立志社建白:社長の片岡健吉が提出(却下される)

・1880年、国会期成同盟の結成

 ←弾圧立法:集会条例

 

・1881年、明治十四年の政変大隈重信を罷免

 →国会開設の勅諭を出す

 

⑤政党の結成

・1881年、自由党:党首は板垣退助

・1882年、立憲改進党:党首は大隈重信

※激化事件により自由民権運動は下火に

 例)秩父事件(埼玉県)

 

⑥自由民権運動の再結集

・1886年、大同団結運動(~1889年)

 

・1887年、三大事件建白運動後藤象二郎

 ←弾圧立法:保安条例 

 

2)憲法の制定

内閣制度の創設(1885年)

伊藤博文が初代総理大臣に就任

 

②憲法の制定

伊藤博文が中心

 他に井上毅伊東巳代治金子堅太郎

1889年、大日本帝国憲法明治憲法)を発布

 

③衆議院議員選挙法の公布(憲法と同時)

・参政権:直接国税15円以上を納入する満25歳以上の男性

 ※有権者は全人口の約1.1%


漢字の読み方(タップで開きます) 1.自由民権運動
板垣退助:いたがきたいすけ
民撰議院設立の建白書:みんせんぎいんせつりつのけんぱくしょ
・政社:せいしゃ
立志社:りっししゃ
・片岡健吉:かたおかけんきち
・植木枝盛:うえきえもり
愛国社:あいこくしゃ
西南戦争:せいなんせんそう
西郷隆盛:さいごうたかもり
・漸次立憲政体樹立の詔:ぜんじりっけんせいたいじゅりつのみことのり
・漸進的:ぜんしんてき
・元老院:げんろういん
・大審院:だいしんいん
・地方官会議:ちほうかんかいぎ
讒謗律:ざんぼうりつ
新聞紙条例:しんぶんしじょうれい
国会期成同盟:こっかいきせいどうめい
集会条例:しゅうかいじょうれい
明治十四年の政変:めいじじゅうよねんのせいへん
大隈重信:おおくましげのぶ
国会開設の勅諭:こっかいかいせつのちょくゆ
自由党:じゆうとう
立憲改進党:りっけんかいしんとう
・激化事件:げきかじけん
秩父事件:ちちぶじけん
大同団結運動:だいとうだんけつうんどう
三大事件建白運動:さんだいじけんけんぱくうんどう
・後藤象二郎:ごとうしょうじろう
保安条例:ほあんじょうれい

2.自由民権運動
内閣制度:ないかくせいど
伊藤博文:いとうひろぶみ
・井上毅:いのうえこわし
・伊東巳代治:いとうみよじ
・金子堅太郎:かねこけんたろう

ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)