日本史:明治時代-1(概略)

Ⅰ.明治時代の年代

・1868~1912年

※今回は1870年代まで

 

Ⅱ.明治時代のまとめ

1)戊辰戦争

・1868~1869年

・始まり:鳥羽・伏見の戦い(1868年1月、京都)

・終わり:五稜郭の戦い榎本武揚が降伏

 

2)明治維新

①新政府の発足

ⅰ.五箇条の誓文の公布

・1868年3月14日

・起草:由利公正

→修正:福岡孝弟

→加筆:木戸孝允

 

ⅱ.五榜の掲示

・1868年3月15日

・民衆の心得を示す

キリスト教の禁止など旧幕府の対民衆政策を継承

 

ⅲ.政体書の制定

・1868年閏4月

・政府の組織を整備

三権分立:形式的ではあるが開明的で欧米流の近代政治の体裁を整えた

 

3)政治的統一の達成

版籍奉還:1869年

薩摩長州土佐肥前の4藩主が、

 朝廷に領地(版図)と領民(戸籍)を返上

・旧大名は旧領地の知藩事に任命される

 →地方長官として引き続き藩政にあたる

※名目的には変わったが、実質は江戸時代のまま

 

廃藩置県:1871年

・薩摩、長州、土佐から1万人の御親兵をつのり、軍事力を固めたうえで断行

・中央から府知事県令が派遣され地方行政を担当

 

※藩閥政府の形成

・薩摩藩:西郷隆盛、大久保利通、黒田清隆ら

・長州藩:木戸孝允、伊藤博文、井上馨、山県有朋ら

・土佐藩:板垣退助、後藤象二郎ら

・肥前藩:大隈重信、江藤新平ら

・公家 :三条実美、岩倉具視ら

 

4)中央政府のしくみの変遷

①三職

・1867年、王政復古の大号令の後の臨時政府

総裁議定参与を臨時に設置

 

②太政官制

政体書により設置

・1868年~1885年

 

内閣制度

・1885年~現在

 

5)明治初期の対外関係(1870年代)

①1871~73年、岩倉使節団の派遣

・大使:岩倉具視

・ほかに木戸孝允大久保利通伊藤博文

・女子留学生の津田梅子らも同行

 

②中国(清)との関係

ⅰ.1871年、日清修好条規に調印

・対等な条約

 

ⅱ.1874年、台湾出兵(征台の役)

・台湾出兵に反対した木戸孝允は参議を辞職し下野

 

③朝鮮との関係

ⅰ.1873年、征韓論の挫折

征韓論:武力で朝鮮を開国させるという主張

 →留守政府の西郷隆盛板垣退助らが主張

 

岩倉使節団が帰国、大久保利通木戸孝允らが反対

 →征韓論を主張していた西郷隆盛板垣退助らは参議を辞職し下野

 ※明治六年の政変という

 

ⅱ.朝鮮の開国

・1875年、江華島事件起こる

→1876年、日朝修好条規を締結

 ※朝鮮にとって不平等な条約

 

④琉球:琉球処分

・1872年、琉球設置

・1879年、沖縄県の設置を強行

 

⑤ロシアとの関係

・1875年、樺太・千島交換条約

樺太をロシア領千島全島を日本領とする

 

⑥その他

・1876年、小笠原諸島の領有を各国に通告


漢字の読み方(タップで開きます) 1.戊辰戦争
戊辰戦争:ぼしんせんそう
・鳥羽・伏見の戦い:とば・ふしみのたたかい
五稜郭の戦い:ごりょうかくのたたかい
 ※稜はのぎへん。は×
・榎本武揚:えのもとたけあき

2.戊辰戦争
明治維新:めいじいしん
五箇条の誓文:ごかじょうのせいもん
・由利公正:ゆりきみまさ
・福岡孝弟:ふくおかたかちか
・木戸孝允:きどたかよし
五榜の掲示:ごぼうのけいじ
 ※榜はきへん。は×
政体書:せいたいしょ
・閏4月:うるうしがつ

3.政治的統一の達成
版籍奉還:はんせきほうかん
知藩事:ちはんじ
廃藩置県:はいはんちけん
・御親兵:ごしんぺい
府知事:ふちじ
県令:けんれい
・藩閥政府:はんばつせいふ
・西郷隆盛:さいごうたかもり
・大久保利通:おおくぼとしみち
・黒田清隆:くろだきよたか
・伊藤博文:いとうひろぶみ
・井上馨:いのうえかおる
・山県有朋:やまがたありとも
・板垣退助:いたがきたいすけ
・後藤象二郎:ごとうしょうじろう
・大隈重信:おおくましげのぶ
・江藤新平:えとうしんぺい
・三条実美:さんじょうさねとみ
・岩倉具視:いわくらともみ

4.中央政府のしくみの変遷
・三職:さんしょく
・総裁:そうさい
・議定:ぎじょう
・参与・さんよ

5.明治初期の対外関係
津田梅子:つだうめこ
日清修好条規:にっしんしゅうこうじょうき
・征台の役:せいたいのえき
征韓論:せいかんろん
・挫折:ざせつ
明治六年の政変:めいじろくねんのせいへん
江華島事件:こうかとうじけん
日朝修好条規:にっちょうしゅうこうじょうき
琉球処分:りゅうきゅうしょぶん
樺太・千島交換条約:からふと・ちしまこうかんじょうやく
小笠原諸島:おがさわらしょとう

ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)