日本史:明治時代(概略)⓪ 国内政治中心

Ⅰ.明治時代の年代

・1868年から1912年まで。

 

Ⅱ.大まかな流れ

・1868年~1870年代

→国内:各種の改革、自由民権運動、士族反乱

 外交:外交関係の樹立、領土の画定、条約改正交渉

 

・1880年代

→国内:激化事件、大日本帝国憲法の発布

 外交:朝鮮問題

 

・1890年代

→国内:初期議会

 外交:条約改正、日清戦争

 

・1900年代

→国内:桂園時代

 外交:日露戦争

 

明治時代の概略 ※国内政治中心のまとめ

1)明治維新~大日本帝国憲法の制定(1868~1889年)

・1868~69年、戊辰戦争鳥羽・伏見の戦い五稜郭の戦い

・1868年、五箇条の誓文五榜の掲示政体書 :新しい政府の方針、枠組み

・1869年、版籍奉還

・1871年、廃藩置県

 

 ※改革:学制(1872)、徴兵令(1873)、地租改正(1873~)

     →それぞれ反対一揆がおこる

 

・1873年、明治六年の政変征韓論争の結果、政府が分裂

 →板垣退助西郷隆盛らが下野

 

・1874年、民撰議院設立の建白書の提出:板垣退助

 →自由民権運動

 

・1877年、西南戦争西郷隆盛

・1880年、国会期成同盟の結成

・1881年、明治十四年の政変国会開設の勅諭

 →政党の結成:自由党立憲改進党

 

 ※激化事件(1880年代)

 

・1885年、内閣制度:初代内閣総理大臣・伊藤博文

・1889年、大日本帝国憲法の発布

 

2)列強と対等の地位へ:対外戦争~条約改正(1890~1911年)

・1890年~ 初期議会:政府と政党の対立

 →日清戦争をきっかけに協力関係へ

・1894年、条約改正:領事裁判権の撤廃

・1894年、日清戦争

 →1895年、下関条約

 

・1900年、立憲政友会伊藤博文が中心

・1902年、日英同盟

・1904年、日露戦争

 →1905年、ポーツマス条約

 

・1910年、韓国併合

・1911年、条約改正:関税自主権の完全回復

 ※1901~1913年、桂園時代桂太郎西園寺公望


歴代内閣

1.明治時代の内閣-1

おぼえ方:イクヤマイマイ オヤイ

①第1次伊藤博文:1885.12~88.4

②   黒田清隆:1888.4~89.12

③第1次山県有朋:1889.12~91.5

④第1次松方正義:1891.5~92.8

⑤第2次伊藤博文:1892.8~96.9

⑥第2次松方正義:1896.9~98.1

⑦第3次伊藤博文1898.1~98.6

⑧第1次大隈重信:1898.6~98.11

⑨第2次山県有朋:1898.11~1900.10

⑩第4次伊藤博文:1900.10~01.6

 

2.明治時代の内閣-2:桂園時代

おぼえ方:カ サ カ サ カ

①第1次  桂太郎:1901.6~06.1

②第1次西園寺公望:1906.1~08.7

③第2次  桂太郎:1908.7~11.8

④第2次西園寺公望:1911.8~12.12

⑤第3次  桂太郎:1912.2~13.2


ざっくり日本史(近現代)各ページリンク(タップで開きます) IV.近現代
1.明治時代:明治時代の流れ
 ・明治時代-1
 ・明治時代-2
 ・明治時代-3

2.大正時代

3.昭和時代(戦前・概略)
 ・昭和時代-1
 ・昭和時代-2
 ・昭和時代-3
 ・昭和時代-4

4.昭和時代(戦後・概略)