Ⅰ.旧石器時代の年代
・約3万6000年前~約1万3000年前(日本の場合)
Ⅱ.日本の旧石器時代の特徴
1)気候・自然
①更新世(約1万年前まで)
・地球は氷河時代:寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期をくり返す
②日本列島のようす
・大陸と陸続き:大型動物の渡来
例)南からナウマンゾウ、北からマンモスなど
2)生活・遺跡
・狩猟と採取で食料を獲得
・打製石器を使用
※細石器:小型の石器。旧石器時代の終わりごろに登場
・岩宿遺跡(群馬県)
→1946年、相沢忠洋が関東ローム層から打製石器を発見
3)更新世の化石人骨
・浜北人:静岡県で発見
・港川人:沖縄県で発見
※人類は猿人・原人・旧人・新人の順に出現
→日本で発見されている化石人骨はいずれも新人
漢字の読み方
・更新世:こうしんせい
・氷期:ひょうき
・間氷期:かんぴょうき
・狩猟:しゅりょう
・採取:さいしゅ
・打製石器:だせいせっき
・細石器:さいせっき
・岩宿遺跡:いわじゅくいせき
・相沢忠洋:あいざわただひろ
・関東ローム層:かんとうろーむそう
・浜北人:はまきたじん
・港川人:みなとがわじん
・猿人:えんじん
・原人:げんじん
・旧人:きゅうじん
・新人:しんじん