Ⅰ.古墳時代の年代
・3世紀中頃~7世紀
Ⅱ.古墳時代のまとめ
1.概要
・古墳…王や各地の豪族の墓
・大規模なものは前方後円墳とよばれる形状が多い
・埴輪…墳丘上に置かれた焼き物
※円筒型、人物、家屋、動物などさまざまな形がある
2.古墳時代の区分と特徴
①出現期
・箸墓古墳(奈良県):出現期最大の前方後円墳
②前期
・石室:竪穴式石室
・副葬品:銅鏡・農工具など呪術的・宗教的
→被葬者は司祭者的性格
③中期
・大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)(大阪府):最大の古墳
・石室:竪穴式石室
・副葬品:武具・馬具が中心
→被葬者は武人的性格
④後期
・石室:横穴式石室
・群集墳とよばれる小古墳が増加
※被葬者は有力農民層
・装飾古墳…彩色画や彫刻がほどこされている古墳
3.ヤマト政権の成立
①概要
・3世紀後半頃、奈良盆地に成立。近畿地方の豪族を中心にした連合政権
・大王…ヤマト政権の王
・5世紀には、九州地方から東北地方南部までの各地の豪族をしたがえた
②中国・朝鮮半島との交流
ⅰ.朝鮮半島のようす
・北部:高句麗
・東部:新羅
・西部:百済
・南部:加耶(加羅)諸国が分立
倭(ヤマト政権)は百済・伽耶諸国と結びつきを強めた
・高句麗の好太王碑の碑文
→倭が高句麗と交戦した記述あり
ⅱ.『宋書』倭国伝の記述
・倭の五王が、中国の南朝にたびたび使いを送る
ⅲ.文化・文物の伝来
・渡来人…中国や朝鮮から日本に移住し、技術や文化を伝えた人々
・百済から儒教と仏教が伝来
・須恵器…高温で焼いた、硬質で灰色の土器
※土師器…弥生土器の系譜をひく土器。赤褐色
漢字の読み方
・前方後円墳:ぜんぽうこうえんふん
・埴輪:はにわ
・箸墓古墳:はしはかこふん
・竪穴式石室:たてあなしきせきしつ
・被葬者:ひそうしゃ
・大仙陵古墳:だいせんりょうこふん
・仁徳天皇陵古墳:にんとくてんのうりょうこふん
・群集墳:ぐんしゅうふん
・大王:おおきみ(だいおう)
・高句麗:こうくり
・新羅:しらぎ
・百済:くだら
・加耶(加羅)諸国:かや(から)しょこく
・好太王碑:こうたいおうひ
・『宋書』倭国伝:そうじょわこくでん
・倭の五王:わのごおう
・渡来人:とらいじん
・須恵器…すえき
・土師器:はじき