Ⅲ.平安時代の流れ・続き
5)院政の開始
①後三条天皇の即位:1068年
・藤原氏を外戚としない天皇
・大江匡房を登用
・枡の統一:宣旨枡の制定
・1069年、延久の荘園整理令を発令:藤原氏に打撃
②院政
・上皇(太上天皇)が実権を握って行う政治
・1086年、白河天皇が子の堀河天皇に譲位
→白河上皇として政治の実権を握り続けた
6)平氏政権
①2つの戦乱
ⅰ.1156年、保元の乱
・院政の実権をめぐる対立
・勝利:後白河天皇、平清盛、源義朝
・敗北:崇徳上皇、藤原頼長、平忠正、源為義
ⅱ.1159年、平治の乱
・源平の対立
・勝利:藤原通憲(信西)(自殺)、平清盛
・敗北:源義朝、源頼朝(伊豆に配流)
※その後、平氏が台頭
②平氏政権
・1167年、平清盛が武士として初めて太政大臣になる
・娘の平徳子(建礼門院)を高倉天皇に嫁がせた
→生まれた安徳天皇が即位
※清盛は外戚として権勢をふるう(藤原氏と同じ)
・日宋貿易:摂津の港大輪田泊を修築、宋と貿易
7)源平の争乱(治承・寿永の乱)
・1180年、以仁王の令旨、源頼政らの挙兵
・伊豆の源頼朝、木曽の源義仲らも挙兵
・1181年、平清盛が死去
・1183年、寿永二年十月宣旨
→源頼朝が東国(東海道・東山道)の支配権を認められる
・1185年、壇の浦の戦い(山口県)
→源義経らの活躍により、平氏が滅亡
漢字の読み方
・後三条天皇:ごさんじょうてんのう
・大江匡房:おおえのまさふさ
・宣旨枡:せんじます
・延久の荘園整理令:えんきゅうのしょうえんせいりれい
・上皇(太上天皇):じょうこう(だいじょうてんのう)
・白河天皇:しらかわてんのう
・堀河天皇:ほりかわてんのう
・保元の乱:ほうげんのらん
・後白河天皇:ごしらかわてんのう
・平清盛:たいらのきよもり
・源義朝:みなもとのよしとも
・崇徳上皇:すとくじょうこう
・藤原頼長:ふじわらのよりなが
・平忠正:たいらのただまさ
・源為義:みなもとのためよし
・平治の乱:へいじのらん
・藤原通憲(信西):ふじわらのみちのり(しんぜい)
・太政大臣:だいじょうだいじん
・平徳子(建礼門院):たいらのとくこ(けんれいもんいん)
・高倉天皇:たかくらてんのう
・安徳天皇:あんとくてんのう
・日宋貿易:にっそうぼうえき
・大輪田泊:おおわだのとまり
・以仁王:もちひとおう
・源頼政:みなもとのよりまさ
・木曽:きそ
・源義仲:みなもとのよしなか
・寿永二年十月宣旨:じゅえいにねんじゅうがつせんじ
・壇の浦の戦い:だんのうらのたたかい
・源義経:みなもとのよしつね