日本史:平安時代(概略)①

Ⅰ.平安時代の年代

・平安京に遷都された794年から、鎌倉幕府が開かれる1185年(または1192)年まで。

 

Ⅱ.大まかな流れ

1.794年:平安京遷都、平安時代の始まり

2.9~10世紀:藤原氏の台頭、他氏排斥

3.11世紀:藤原氏の全盛摂関政治

4.武士の出現

5.1086年、院政の開始

6.保元・平治の乱平氏政権

7.1180~85年、源平の争乱


Ⅲ.平安時代の流れ

1.平安時代の始まり

桓武天皇による遷都

784年長岡京に都を移す

794年平安京に都を移す

平安時代の始まり

 

②支配地域の拡大(東北地方)

桓武天皇坂上田村麻呂征夷大将軍に任命

蝦夷の指導者阿弖流為を降伏させた

 

③対外関係の変化

ⅰ.遣唐使の停止

・894年、菅原道真の提案による

 

ⅱ.中国の動き

・10世紀初め、が滅亡

その後、が統一

 

ⅲ.朝鮮半島の動き

・10世紀初め新羅が滅亡

高麗が統一


2.藤原氏の他氏排斥

承和の変:842年

藤原良房伴健岑橘逸勢らを排斥

 

応天門の変:866年

藤原良房伴善男らを排斥

 

③菅原道真の失脚:901年

藤原時平菅原道真を大宰権帥に左遷

 

安和の変:969年

・藤原氏が源高明を排斥


3.藤原氏の全盛

摂関政治

・天皇の幼少時は摂政、成人後は関白として、政治の実権をにぎる

・娘を天皇の后にし、生まれた子を次の天皇に即位させ、外戚として勢力を伸ばした

 

②全盛期

藤原道長藤原頼通父子のとき


4.武士の出現

①地方支配の変化

・10世紀になると、地方の政治は国司に一任される

※横暴な国司の出現

 例:藤原元命藤原陳忠

 

※地方の政治は乱れる

 →自衛のために武士が登場

 

②武士の反乱:10世紀前半

ⅰ.平将門の乱

関東地方で反乱

平貞盛藤原秀郷らが鎮圧

 

ⅱ.藤原純友の乱

瀬戸内海周辺で反乱

源経基らが鎮圧

 

③荘園の変質

ⅰ.不輸の権

・荘園にかかる税を免除

 

ⅱ.不入の権

・国司の使者(検田使)の荘園への立ち入り拒否できる

 

④武士団の成長

※東北地方での戦乱

ⅰ.前九年合戦:1051~1062年

源頼義源義家父子が、清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼす

 

ⅱ.後三年合戦:1083~1087年

源義家清原氏の内紛に介入

→その後、奥州藤原氏が繁栄

 ※清衡基衡秀衡泰衡の4代 


漢字の読み方(タップで開きます) 1.平安時代の始まり
桓武天皇:かんむてんのう
坂上田村麻呂:さかのうえのたむらまろ
征夷大将軍:せいいたいしょうぐん
阿弖流為:あてるい
菅原道真:すがわらのみちざね
:そう
 ※漢字ミス注意:宗は×
高麗:こうらい

2.藤原氏の他氏排斥
承和の変:じょうわのへん
藤原良房:ふじわらのよしふさ
伴健岑:とものこわみね
橘逸勢:たちばなのはやなり
応天門の変:おうてんもんのへん
伴善男:とものよしお
・大宰権帥:だざいごんのそち
・左遷:させん
藤原時平:ふじわらのときひら
安和の変:あんなのへん
源高明:みなもとのたかあきら

3.藤原氏の全盛
摂関政治:せっかんせいじ
摂政:せっしょう
関白:かんぱく
・外戚:がいせき
藤原道長:ふじわらのみちなが
藤原頼通:ふじわらのよりみち
 ※漢字ミス注意:頼道は×

4.武士の出現
藤原元命:ふじわらのもとなが
藤原陳忠:ふじわらののぶただ
平将門:たいらのまさかど
平貞盛:たいらのさだもり
藤原秀郷:ふじわらのひでさと
藤原純友:ふじわらのすみとも
源経基:みなもとのつねもと
不輸の権:ふゆのけん
不入の権:ふにゅうのけん
・検田使:けんでんし
前九年合戦:ぜんくねんかっせん
・源頼義:みなもとのよりよし
源義家:みなもとのよしいえ
後三年合戦:ごさんねんかっせん
清衡/基衡/秀衡/泰衡:きよひら/もとひら/ひでひら/やすひら
 ※漢字ミス注意:衝は×

ざっくり日本史(原始・古代)各ページリンク(タップで開きます) I.原始・古代
1.旧石器時代
2.縄文時代
3.弥生時代
4.古墳時代
5.飛鳥時代
6.奈良時代
 ・奈良時代-1
 ・奈良時代-2
7.平安時代
 ・平安時代-1
 ・平安時代-2

 

ざっくり日本史に戻る