日本史:江戸時代(概略)⑤

Ⅲ.江戸時代の流れ・続き

 

F.開国~幕府の滅亡

・13~15代将軍の時期(1843~67年)

 

1.開国への圧力 

・1853年、ペリー(アメリカ)が浦賀に来航

※同年、プチャーチン(ロシア)が長崎に来航


2.安政の改革

・老中首座阿部正弘を中心とする改革

 

①人材登用

・越前藩主松平慶永、薩摩藩主島津斉彬、宇和島藩主伊達宗城の協力

・前水戸藩主徳川斉昭の幕政参画

 

②大船建造の禁を解禁

・武家諸法度の変更

 

蕃書調所

・江戸に設置。洋学教育、翻訳機関


3.開国

ペリーの再来航:1854年

日米和親条約神奈川条約)の締結

内容

ⅰ.下田箱館の開港

ⅱ.アメリカ船に燃料・食糧の供給

ⅲ.片務的最恵国待遇の承認

 

プチャーチンの再来航:1854年

日露和親条約の締結

内容

ⅰ.択捉島以南を日本領、得撫島以北をロシア領

 ※樺太は両国人雑居とする

ⅱ.下田箱館長崎の開港

 

※和親条約の締結:アメリカオランダイギリスロシアと調印


4.開港とその影響

①通商の要求

ⅰ.ハリスの着任:1856年

・アメリカ総領事ハリス下田に着任

→老中堀田正睦に通商を要求

 

ⅱ.老中堀田正

堀田正睦は朝廷に通商条約勅許を要請

 →孝明天皇は拒否

※その間、大老井伊直弼が就任

 

 

日米修好通商条約に調印:1858年

大老井伊直弼無勅許調印

内容

ⅰ.開港

・神奈川(実際は横浜)、長崎新潟兵庫(実際には神戸)の開港

※神奈川は実際には横浜を開港

 兵庫は実際には神戸を開港

 

ⅱ.領事裁判権治外法権)を認める

・日本に滞在する自国民の

 

ⅲ.協定関税制:日本の関税自主権の欠如 

 

安政の五カ国条約

 

→アメリカオランダイギリスフランスロシアと締結

(日米修好通商条約と同内容の条約を各国と締結)

 

③貿易の状況

ⅰ.最大の貿易港

横浜

 

ⅱ.最大の貿易相手国

イギリス

※アメリカは南北戦争の影響で貿易額少ない

 

ⅲ.輸出品

生糸(約80%)、、蚕卵紙、海産物

 

ⅳ.輸入品

毛織物綿織物(合計約75%)、武器

 

④貿易の影響と幕府の対応

ⅰ.物価の上昇

・大幅な輸出超過、国内の物資不足が原因

 

ⅱ.金貨の流出

対応:悪貨の万延小判鋳造

 →物価上昇に拍車がかかる

 

ⅲ.五品江戸廻送令:1860年

・次の五品目について、江戸の問屋を経由することを義務付け

・五品:雑穀水油呉服生糸

※列国の反対により成果あがらず


5.公武合体と尊攘運動

①将軍継嗣問題

・13代将軍徳川家定に子がいない

 

ⅰ.一橋派

一橋慶喜(徳川慶喜)擁立を主張

 ※水戸藩の徳川斉昭の子

・支持者(人物重視):越前藩主松平慶永(春嶽)、薩摩藩主島津斉彬

 

ⅱ.南紀派

・紀伊藩主徳川慶福擁立を主張

・支持者(血統重視):彦根藩主井伊直弼ら譜代大名が中心

 

②大老井伊直弼の政治

ⅰ.将軍継嗣の決定

徳川慶福が14代将軍徳川家茂として就任

 

ⅱ.安政の五カ国条約に調印

・違勅調印に批判がおこる

 

ⅲ.安政の大獄:1858~59年

・反対派を強硬に弾圧

・隠居・謹慎:徳川斉昭徳川慶喜一橋慶喜)、松平慶永

・処刑:越前藩士橋本左内長州藩士吉田松陰

 

ⅳ.桜田門外の変:1860年

水戸脱藩士らにより井伊直弼が暗殺される

 

公武合体運動:老中安藤信正の政策

和宮降嫁孝明天皇の妹和宮を将軍徳川家茂の正室に迎える

→1862年、坂下門外の変:水戸脱藩士におそわれ負傷、老中を退任

 

文久の改革:1862年

・薩摩藩の島津久光の建言に基づく

 ※薩摩への帰路にて生麦事件が発生

 

ⅰ.人事

松平慶永政事総裁職

徳川慶喜将軍後見職

松平容保京都守護職(京都所司代の上に新設)

 

ⅱ.参勤交代制の緩和

・3年1勤(在府期間短縮)とする

・大名の妻子の帰国を認める

 

長州藩の動き

・尊王攘夷運動を藩論とする

・急進派(尊攘派)の公家三条実美らと結び、朝廷に働きかけ

→幕府はやむなく1863年5月10日を期して攘夷の決行を諸藩に命令

長州藩外国船砲撃事件:長州藩が下関海峡で英米蘭船を砲撃(翌年報復される) 

 

⑥薩摩藩・会津藩の動き

・長州藩勢力の打倒をはかる

八月十八日の政変:1863年

 →長州藩勢力と急進派の公家三条実美らを京都から追放

 

⑦幕府の動き:尊攘派の弾圧

・1864年、池田屋事件(京都):新撰組が尊攘派の志士を襲撃

 

⑧長州藩の反撃、敗退:いずれも1864年

ⅰ.禁門の変蛤御門の変

薩摩藩会津藩に敗北

 

ⅱ.第1次長州征討

・朝廷から征討令を受けた幕府が諸藩兵を動員(交戦はせず)

 

ⅲ.四国艦隊下関砲撃事件

イギリスフランスアメリカオランダの報復を受ける

 

⑨尊王攘夷論の挫折、貿易不平等の拡大

ⅰ.攘夷の挫折

薩摩藩薩英戦争で攘夷の不可能を悟る

・長州藩四国艦隊下関砲撃事件で攘夷の不可能を悟る

 

ⅱ.条約勅許:1865年

孝明天皇が条約を承認

 

ⅲ.改税約書に調印1866年

・貿易の不平等拡大

・関税率が平均20%から一律5%に変更


6.倒幕運動の展開

①第2次長州征討:1865年

・幕府軍は苦戦

・1866年、将軍徳川家茂の死去を理由に中止

 

薩長連合(薩長同盟)の成立:1866年

土佐藩出身の坂本龍馬中岡慎太郎の仲介

・下級武士による藩政掌握

 薩摩藩西郷隆盛大久保利通

 長州藩高杉晋作(奇兵隊を組織)、桂小五郎(木戸孝允)

 

③幕府と朝廷

・15代将軍に徳川慶喜が就任

 →フランスの援助で軍制改革などを実施

孝明天皇の急死:幕府に痛手

 

④英仏の動向

ⅰ.イギリス

・行使パークス:薩長を支持

 

ⅱ.フランス

・行使ロッシュ:幕府を支持


7.大政奉還:1867年10月14日

①薩長の動き

・公家の岩倉具視から討幕の密勅を引き出す

 

②幕府の動き

大政奉還:徳川慶喜が政権を朝廷に返上

土佐藩前藩主山内豊信(容堂)が献策(後藤象二郎坂本龍馬の構想)

※土佐藩は公議政体論を構想:雄藩連合政権。徳川氏を議長とする議会政治


8.王政復古の大号令:1867年12月9日

・薩長と岩倉具視らが主導。徳川慶喜をけん制(新政府から除外)

①内容

・幕府と将軍の廃止、摂政・関白の廃止

 ※江戸幕府の滅亡

三職の新設:総裁議定参与

 

小御所会議:三職による会議

徳川慶喜辞官納地を決定

 ※内大臣の辞退と領地の一部返上


9.民衆の動向

①世の中の動き

世直し一揆の多発

・伊勢神宮への御蔭参り

「ええじゃないか」の集団乱舞

 

②教派神道

天理教(大和):中山みきが創始

黒住教(備前):黒住宗忠が創始

金光教(備中):川手文治郎が創始


漢字の読み方(タップで開きます) 6.開国~幕府の滅亡
阿部正弘:あべまさひろ
・松平慶永:まつだいらよしなが
・島津斉彬:しまづなりあきら
・伊達宗城:だてむねなり
・徳川斉昭とくがわなりあき
・大船建造の禁:たいせんけんぞうのきん
・蕃書調所:ばんしょしらべしょ

下田:しもだ
箱館:はこだて
 ※漢字ミス注意。館は×
・片務的:へんむてき
最恵国待遇:さいけいこくたいぐう
・択捉島:えとろふとう
・得撫島:うるっぷとう
・両国人雑居:りょうこくじんざっきょ

堀田正睦:ほったまさよし
孝明天皇:こうめいてんのう
井伊直弼:いいなおすけ
日米修好通商条約:にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく
領事裁判権:りょうじさいばんけん
治外法権:ちがいほうけん
関税自主権:かんぜいじしゅけん
・蚕卵紙:さんらんし
毛織物:けおりもの
綿織物:めんおりもの
万延小判:まんえんこばん
五品江戸廻送令:ごひんえどかいそうれい
・雑穀:ざっこく
・水油:みずあぶら
・蠟:ろう

・将軍継嗣問題:しょうぐんけいしもんだい
徳川家定:とくがわいえさだ
一橋慶喜:ひとつばしよしのぶ
・南紀派:なんきは
徳川慶福:とくがわよしとみ
徳川家茂:とくがわいえもち
橋本左内:はしもとさない
吉田松陰:よしだしょういん
桜田門外の変:さくらだもんがいのへん
安藤信正:あんどうのぶまさ
・和宮降嫁:かずのみやこうか
文久の改革:ぶんきゅうのかいかく
島津久光:しまづひさみつ
政事総裁職:せいじそうさいしょく
松平容保:まつだいらかたもり
三条実美:さんじょうさねとみ
・新撰組:しんせんぐみ
禁門の変(蛤御門の変):きんもんのへん(はまぐりごもんのへん)
四国艦隊下関砲撃事件:しこくかんたいしものせきほうげきじけん
・改税約書:かいぜいやくしょ

高杉晋作:たかすぎしんさく
桂小五郎(木戸孝允):かつらこごろう(きどたかよし)

山内豊信(容堂):やまうちとよしげ(ようどう)
・公議政体論:こうぎせいたいろん

三職:さんしょく
・総裁:そうさい
・議定:ぎじょう
・参与:さんよ
小御所会議:こごしょかいぎ
辞官納地:じかんのうち

世直し一揆:よなおしいっき
・御蔭参り:おかげまいり
・教派神道:きょうはしんとう
天理教:てんりきょう
黒住教:くろずみきょう
・黒住宗忠:くろずみむねただ
金光教:こんこうきょう
・川手文治郎:かわてぶんじろう

ざっくり日本史(近世)各ページリンク(タップで開きます) III.近世
1.安土桃山時代

2.江戸時代:江戸時代全体の流れ
 ・江戸時代-1:~1651年
 ・江戸時代-2:1651~1716年
 ・江戸時代-3:1716~1786年
 ・江戸時代-4:1787~1843年
 ・江戸時代-5:1843~1867年