日本史:江戸時代(概略)⓪

Ⅰ.江戸時代の年代

・1603年から1867年まで


Ⅱ.大まかな流れ(以下A~F)

A.江戸幕府の成立:初代~2代将軍

1.関ヶ原の戦い:1600年

・徳川家康の勝利

 

2.江戸幕府の成立:1603年

徳川家康征夷大将軍に任命される

 

3.大坂の役:1614・15年

豊臣氏を滅ぼす


B.幕藩体制の確立:2~3代将軍

1.徳川秀忠(2代)

・1615年、武家諸法度(元和令)

 

2.徳川家光(3代)

・1635年、武家諸法度(寛永令)

・1637年、島原の乱

・鎖国令:鎖国の完成


C.幕政の安定:4~7代将軍

1.徳川家綱(4代)

文治政治への転換

 

2.徳川綱吉(5代)

・1683年、武家諸法度(天和令)

・1685年~、生類憐みの令を発令

 

3.新井白石の政治:1709~1716年

・6・7代将軍の時期

正徳の政治という


D.幕政の改革、幕藩体制の動揺:8~10代将軍

1.徳川吉宗(8代):1716~1745年

享保の改革

 

2.田沼の政治:1772~1786年

田沼意次株仲間を奨励


E.幕政の改革、幕藩体制の動揺:11~12代将軍

1.徳川家斉(11代)

寛政の改革1787~93年

老中松平定信が改革を実施

 

異国船打払令:1825年

・鎖国を守る政策をとる

 

2.徳川家慶(12代)

天保の改革:1841~43年

・老中水野忠邦


F.開国、幕末の動乱:13~15代将軍

・1853年、ペリー来航

・1854年、日米和親条約

・1858年、日米修好通商条約(安政の五カ国条約)

 ※開国、尊王攘夷運動、攘夷の挫折

・1867年、大政奉還15代徳川慶喜


ざっくり日本史(近世)各ページリンク(タップで開きます) III.近世
1.安土桃山時代

2.江戸時代:江戸時代全体の流れ
 ・江戸時代-1:~1651年
 ・江戸時代-2:1651~1716年
 ・江戸時代-3:1716~1786年
 ・江戸時代-4:1787~1843年
 ・江戸時代-5:1843~1867年