日本史:飛鳥時代(概略)

Ⅰ.飛鳥時代の年代

・推古天皇が即位する592年から、平城京に都が移される710年まで。

 

.大まかな流れ

1.聖徳太子の政治

2.大化改新

3.律令国家への道

4.律令国家の成立


Ⅲ.飛鳥時代の流れ

1.厩戸王(聖徳太子)の政治

推古天皇の摂政593年

・天皇中心の政治を進める

蘇我馬子と協力

 

位十二階の制度:603年

・個人の才能・功績に応じて冠位を与える

→人材登用の道を開いた

 

憲法十七条:604年

・役人の心構えを示した

 

遣隋使607年

小野妹子を派遣

と対等な外交をめざす

 

※622年、死去


2.大化改新

乙巳の変645年

中大兄皇子中臣鎌足らが蘇我氏(蘇我蝦夷蘇我入鹿)を滅ぼす

 

大化改新

・政治改革を実施


3.律令国家への道

白村江の戦い663年

新羅の連合軍に敗北

百済を救済するために戦った

 

②遷都:667年

近江大津宮に遷都

 

天智天皇の政治

ⅰ.即位668年

中大兄皇子が即位して天智天皇となる

 

ⅱ.庚午年籍670年

初の全国的戸籍を作成

 

壬申の乱672年

天智天皇死去後の皇位継承争い

・天智天皇の大友皇子(敗北)

・天智天皇の大海人皇子(勝利)

 

天武天皇の政治

ⅰ.即位:673年

大海人皇子天武天皇として即位

・天皇中心の政治を進める

 

ⅱ.八色の姓:684年

8階の姓を制定

 

持統天皇の政治

天武天皇の皇后

・天武天皇の死去後に即位

・天武天皇の政策を引き継ぐ

 

ⅰ.飛鳥浄御原令

・689年、施行

 

ⅱ.庚寅年籍:690年

・戸籍を作成

 

ⅲ.遷都694年

藤原京(奈良県)に都を移す


4.律令国家の成立

701年大宝律令の完成

 →律令国家の成立


漢字の読み方(タップで開きます) 1.厩戸王(聖徳太子)の政治
厩戸王:うまやとおう
推古天皇:すいこてんのう
蘇我馬子:そがのうまこ
冠位十二階:かんいじゅうにかい
憲法十七条:けんぽうじゅうしちじょう
遣隋使:けんずいし
小野妹子:おののいもこ

2.大化改新
乙巳の変:いっしのへん
中大兄皇子:なかのおおえのみこ
中臣鎌足:なかとみのかまたり
蘇我蝦夷:そがのえみし
蘇我入鹿:そがのいるか
大化改新:たいかのかいしん

3.律令国家への道
白村江の戦い:はくすきのえのたたかい(はくそんこうのたたかい)
:とう
新羅:しらぎ
天智天皇:てんじてんのう
庚午年籍:こうごねんじゃく
壬申の乱:じんしんのらん
大友皇子:おおとものみこ
大海人皇子:おおあまのみこ
天武天皇:てんむてんのう
八色の姓:やくさのかばね
持統天皇:じとうてんのう
飛鳥浄御原令:あすかきよみはらりょう
庚寅年籍:こういんねんじゃく
藤原京:ふじわらきょう

4.律令国家の成立
大宝律令:たいほうりつりょう
※漢字ミス注意:太宝は×

ざっくり日本史(原始・古代)各ページリンク(タップで開きます) I.原始・古代
1.旧石器時代
2.縄文時代
3.弥生時代
4.古墳時代
5.飛鳥時代
6.奈良時代
 ・奈良時代-1
 ・奈良時代-2
7.平安時代
 ・平安時代-1
 ・平安時代-2

 

ざっくり日本史に戻る