日本史:安土桃山時代(概略)

Ⅰ.安土桃山時代の年代

・1573年から1603年まで

 

Ⅱ.大まかな流れ

1.織田信長

・1560年桶狭間の戦い今川義元を破る

・1573年、室町幕府を滅ぼす

・1575年、長篠合戦:武田氏を破る

・1582年、本能寺の変:自害

 

2.羽柴秀吉(豊臣秀吉)

・1582年、明智光秀を討つ

関白・太政大臣に就任

太閤検地刀狩の実施

・1590年、天下統一を達成

朝鮮出兵

・1598年、死去


Ⅲ.安土桃山時代の流れ

1.織田信長

①信長の事績

ⅰ.桶狭間の戦い1560年

・駿河の今川義元を破る

 

ⅱ.入京:1568年

足利義昭を奉じて(従う形で)京都に入る

15代将軍に就かせる

 

ⅲ.姉川の戦い:1570年

・近江の浅井長政と越前の朝倉義景の連合軍を破る

 

ⅳ.延暦寺焼打ち:1571年

・対立する仏教勢力を弾圧

 

ⅴ.室町幕府を滅ぼす:1573

・15代将軍足利義昭を京都から追放

 

ⅵ.長篠合戦:1575年

・三河の長篠で甲斐の武田勝頼を破る

 ※足軽鉄砲隊と馬防柵を用いた戦法で、武田氏の騎馬隊を撃破

 

ⅶ.安土城を築城:1576年

・琵琶湖のほとりに築く

・天下統一のための拠点

 

ⅷ.本能寺の変1582年

・京都で家臣の明智光秀の謀叛にあい自害

 

②都市政策

ⅰ.関所の撤廃

・交通の障害となっていたため。自由な通行を認める

 

ⅱ・楽市・楽座

・安土城下町に楽市令を発する

→商工業者に自由な営業活動を認める

 

ⅲ.境の直轄化

・自治都市を直轄領とする

※経済力に着目

 

③宗教政策

ⅰ.仏教勢力:対立

石山本願寺を頂点とする浄土真宗の寺院と対立

寺内町を拠点とする一向一揆と対立

・1574年、伊勢長島の一向一揆を鎮圧

・1580年、石山戦争終結:本願寺の顕如(光佐)が屈服し石山を退去

 

ⅱ.キリスト教:保護

キリスト教には好意を示し、積極的に保護


2.羽柴秀吉豊臣秀吉

①天下統一まで

ⅰ.山崎の合戦:1582年

・天王山で明智光秀を破る

 

ⅱ.賤ヶ岳の戦い:1583年

・織田信長の重臣柴田勝家を破る

 

ⅲ.大坂城を築城:1583年

・石山本願寺の跡地に建設

→1588年完成

 

ⅳ.小牧・長久手の戦い:1584年

徳川家康らと戦い、和睦

 

ⅴ.四国平定1585年

長宗我部元親が降伏

長宗我部氏は土佐一国のみ安堵

 

ⅵ.関白に就任:1585年

・全国の支配権を委任される

 →惣無事令を出し、全国の戦国大名に停戦を命令

※「私闘」の禁止

 

ⅶ.太政大臣に就任:1586年

※同年、豊臣の姓を与えられる

 

ⅷ.九州平定:1587年

惣無事令に従わなかった薩摩島津義久を降伏させる

 

ⅸ.小田原攻め1590年

・最後まで抵抗し続けた北条氏(北条氏政)を滅ぼす

 ※東北地方の諸大名(伊達政宗ら)も服属

全国統一を完成

 

②豊臣政権の確立

ⅰ.天皇権威の利用

・1588年、京都の聚楽第後陽成天皇を招く

 

ⅱ.経済基盤

蔵入地:秀吉の直轄領。約220万石

・主要鉱山の直轄化

 天正大判の鋳造

 

ⅲ.政権組織の整備

a.五奉行

長束正家浅野長政石田三成前田玄以増田長盛

 

b.五大老

徳川家康前田利家毛利輝元上杉景勝宇喜多秀家

 ※はじめ小早川隆景も含め大老は6人いたが、その死後五大老となる

 

③秀吉の国内政策

ⅰ.太閤検地

・土地面積の単位を統一:

 ※1段=300とした(それまでは360歩)

京枡:枡の容量を統一

石高制:全国各地の生産力をの量で換算

一地一作人の原則:1つの土地に1人の耕作者と定めた

 

ⅱ.兵農分離

・兵・町人・百姓などの職業にもとづく身分が定められたこと

検地(太閤検地)刀狩人掃令(身分統制令)により完成

 

a.刀狩令:1588年

・一揆を防止し、農民を農業に専念させるため(年貢を確実に取り立てるため)

 

b.人掃令(身分統制令):1591年

身分・職業の変更を禁止

→1592年、関白豊臣秀次も発令:朝鮮出兵の人員確保のため

 

④秀吉のキリスト教政策と対外政策

ⅰ.バテレン追放令:1587年

・大名の入信は許可制にし、宣教師を国外追放

・信仰を捨てなかった播磨国明石城主高山右近の領地を取り上げ(取り潰し)

・一般人の信仰は「その者の心次第」として禁止せず

 →禁教は不徹底に終わった

 

ⅱ.サン=フェリペ号事件:1596年

・スペイン船サン=フェリペ号の乗組員の失言がきっかけ

26聖人殉教:秀吉の指示により、長崎にて宣教師・信者を処刑

 

ⅲ.海賊取締令:1588年

倭寇(後期倭寇)などの海賊行為を禁止

・刀狩令と同日に発令。「海の刀狩令」ともいわれる

 

⑤朝鮮出兵

ⅰ.文禄の役1592年

・秀吉は肥前名護屋に本陣を築く

・朝鮮水軍や明の援軍により戦局は不利に

 ※李舜臣が考案した亀甲船など

 

ⅱ.慶長の役:1597年

・日本軍ははじめから苦戦。士気も低い

・1598年、豊臣秀吉の死去により撤兵  


漢字の読み方(タップで開きます) 1.織田信長
桶狭間の戦い:おけはざまのたたかい
今川義元:いまがわよしもと
足利義昭:あしかがよしあき
・奉じて:ほうじて
・姉川の戦い:あねがわのたたかい
・浅井長政:あざいながまさ
・朝倉義景:あさくらよしかげ
延暦寺焼打ち:えんりゃくじやきうち
長篠合戦:ながしのかっせん
・武田勝頼:たけだかつより
・馬防柵:ばぼうさく
安土城:あづちじょう
本能寺の変:ほんのうじのへん
明智光秀:あけちみつひで
・謀叛:むほん
楽市・楽座:らくいち・らくざ
石山本願寺:いしやまほんがんじ
・伊勢長島の一向一揆:いせながしまのいっこういっき
顕如(光佐):けんにょ(こうさ)

2.羽柴秀吉(豊臣秀吉)
・天王山:てんのうざん
賤ヶ岳の戦い:しずがたけのたたかい
柴田勝家:しばたかついえ
・小牧・長久手の戦い:こまき・ながくてのたたかい
惣無事令:そうぶじれい
島津義久:しまづいえひさ
・北条氏政:ほうじょううじまさ
聚楽第:じゅらくてい
後陽成天皇:ごようぜいてんのう
蔵入地:くらいりち
天正大判:てんしょうおおばん
・五奉行:ごぶぎょう
・長束正家:なつかまさいえ
・浅野長政:あさのながまさ
石田三成:いしだみつなり
 ※漢字ミス注意。成は×
・前田玄以:まえだげんい
・増田長盛:ましたながもり
・五大老:ごたいろう
前田利家:まえだとしいえ
毛利輝元:もうりてるもと
上杉景勝:うえすぎかげかつ
・宇喜多秀家:うきたひでいえ
・小早川隆景:こばやかわたかかげ
太閤検地:たいこうけんち
・町・段・畝・歩:ちょう・たん・せ・ぶ
京枡:きょうます
石高制:こくだかせい
一地一作人の原則:いっちいっさくにんのげんそく
兵農分離:へいのうぶんり
人掃令(身分統制令):ひとばらいれい(みぶんとうせいれい)
刀狩令:かたながりれい
豊臣秀次:とよとみひでつぐ
高山右近:たかやまうこん
・26聖人殉教:にじゅうろくせいじんじゅんきょう
文禄の役:ぶんろくのえき
・名護屋:なごや
李舜臣:りしゅんしん
・亀甲船:きっこうせん
慶長の役:けいちょうのえき

ざっくり日本史(近世)各ページリンク(タップで開きます) III.近世
1.安土桃山時代

2.江戸時代:江戸時代全体の流れ
 ・江戸時代-1:~1651年
 ・江戸時代-2:1651~1716年
 ・江戸時代-3:1716~1786年
 ・江戸時代-4:1787~1843年
 ・江戸時代-5:1843~1867年