中学地理:日本の商業・サービス業(しっかり)


0.第3次産業

・第1次・第2次産業以外の産業

・経済成長にともなって第3次産業の従事者も増加

・現在の日本は約7割第3次産業に従事

(他の先進国も同様)

 

※第3次産業が特に多い地域・都道府県

三大都市圏

北海道沖縄県観光産業が盛んなため


1.商業

小売業

・消費者に直接商品を販売する業種

小売業者スーパーマーケットコンビニエンスストアデパートなど

 

卸売業

・小売店に商品を販売する業種

卸売業者問屋商社など

 

※商品の流れ(流通)

・生産者⇒卸売業者小売業者⇒消費者


2.商業の変化

①小売店の変化

近年は大型のショッピングセンターの増加

郊外の幹線道路沿いに建設、広い駐車場を備える

・背景:自動車による買い物が一般化

駅前商店小規模なスーパーマーケットは閉店

 

②買い物の手段の変化

情報通信技術(ICT)の発達

電子商取引の増加:インターネットを利用した買い物


3.サービス業

・おもにサービス(形のない商品)を販売する業種

 

①サービス業の例

・金融・保険業教育宿泊飲食業など

 

②成長するサービス業

ⅰ.情報・通信関連

・ソフトウェア開発など

情報通信技術(ICT)の発達による

・東京など大都市に多い

 

ⅱ.医療・福祉

※急速な少子高齢化による

全国各地に均等に分布(生活に直接関わるため)

 

ⅲ.観光関連産業

・外国人観光客も増加