中学地理:日本の農林水産業(しっかり)


0.農林水産業

第一次産業に分類される

※人間が自然に直接はたらきかけて行う生産活動


1.日本の農業の特徴

北海道を除いて小規模

・単位面積あたりの収穫量が多い


2.さまざまな野菜生産の形態

近郊農業

大都市周辺でさかん

 

促成栽培

冬でも暖かい気候を利用、出荷時期を早める

宮崎県高知県など

 

抑制栽培

・夏でも冷涼な気候を利用、出荷時期を遅らせる

長野県群馬県キャベツレタスを生産

 

施設園芸農業

・温室ビニールハウスを利用


3.果樹栽培

・扇状地台地ゆるやかな斜面などを利用

 ※水はけが良い土地

・各地の気候に合わせた果物を栽培

 

りんご

・東日本に多い

冷涼な地域

 

みかん

・西日本に多い

温暖な地域

 

③ぶどう

中央高地に多い

※雨の少ない地域


4.畜産

・北海道鹿児島県宮崎県で特にさかん


5.食料自給率の低下

①日本の食料自給率

・現在、約40%

・背景:農産物の貿易自由化(牛肉オレンジ、小麦など)

 

②日本の品目別食料自給率(2018年)

:97%

野菜類:77%

いも類:73%

肉類:51%

果実類:38%

小麦:12%

豆類大豆など):7%


6.日本の農業の課題と評価

①後継者不足

・農業に従事する若者の減少

高齢化65歳以上が農業従事者の3分の2を占める

 

②海外からの評価

・高品質で安全性が高く、高評価


7.都道府県別生産量

※年によって順位が入れ替わることがよくあります

 

■米

新潟・北海道と東北地方が多いが、関東地方も意外と多い

・1位:新潟(8.1%)

・2位:北海道(6.6%)

・3位:秋田(6.3%)

・4位:山形(4.8%)

・4位:宮城(4.8%)

・6位:福島(4.7%)

・7位:茨城(4.6%)

・8位:栃木(4.1%)

・9位:千葉(3.9%)

・10位:岩手(3.5%)

・11位:青森(3.4%)

 

■茶

1位:静岡(約39%)

・2位:鹿児島(約32%)

 

■菊

・1位:愛知(約32%)

・2位:沖縄(約18%)

 

きゅうり

※宮崎・高知は促成栽培

1位:宮崎(約28%)

・  :高知(約13%)

 

■なす

※高知は促成栽培

・1位:高知(約19%)

・2位:熊本(約17%)

 

■ピーマン

※宮崎・高知は促成栽培

・1位:茨城(約24%)

・2位:宮崎(約19%)

・3位:高知(約10%)

 

■キャベツ

※群馬は抑制栽培(高原野菜)

1位:群馬(約19%)

・2位:愛知(約17%)

・3位:千葉(約9%)

 

■レタス

※長野・群馬は抑制栽培(高原野菜)

・1位:長野(約38%)

・2位:茨城(約15%)

・3位:群馬(約8%)

 

■はくさい(白菜)

※長野・群馬は抑制栽培(高原野菜)

・1位:茨城(約27%)

・2位:長野(約25%)

・3位:群馬(約4%)

 

■ねぎ

関東地方が多い(近郊農業)

・1位:千葉(約14%)

・2位:埼玉(約12%)

・3位:茨城(約11%)

 

■ほうれんそう

関東地方が多い(近郊農業)

・1位:千葉(11.2%)

・2位:埼玉(10.6%)

・3位:群馬(9.4%)

・4位:茨城(7.8%)

 

■いちご

・1位:栃木(約15%)

・2位:福岡(約10%)

・3位:熊本(約7%)

 

■さくらんぼ(おうとう)

※さくらんぼといえば山形県

1位:山形(約79%)

 

■西洋なし

・1位:山形(約66%)

・2位:青森(約7%)

 

■りんご

※りんごといえば青森県

1位:青森(約59%)

・2位:長野(約19%)

 

■桃

※中央高地の山梨・長野が多い

1位:山梨(約35%)

2位:福島(約21%)

・3位:長野(約12%)

 

■ぶどう

※中央高地の山梨・長野が多い

1位:山梨(約24%)

2位:長野(約26%)

・3位:山形(約10%)

 

■みかん

※上位3県が有名ですが、2~4位が入れ替わる年もあります

1位:和歌山(約21%)

2位:愛媛(約17%)

・3位:静岡(11.5%)

・4位:熊本(10.8%)

 

■てんさい

※北海道のみ

・1位:北海道(100%)

 

■小豆

1位:北海道(約93%)

 

■じゃがいも

1位:北海道(約77%)

 

■たまねぎ

1位:北海道(約65%)

・2位:佐賀(約9%)

 

■小麦

1位:北海道(約62%)

・2位:福岡(約6%)

 

■とうもろこし

1位:北海道(約46%)

・2位:千葉(約7%)

・3位:茨城(約6%)

 

■生乳

・1位:北海道(約54%)

・2位:栃木(約5%)

 

■乳牛の飼育頭数

※北海道が圧倒的に多い

1位:北海道(約60%)

・2位:栃木(約4%)

・3位:熊本(約3%)

 

■肉牛の飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産

1位:北海道(約21%)

・2位:鹿児島(約13%)

・3位:宮崎(約10%)

 

■豚の飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産

1位:鹿児島(約14%)

2位:宮崎(約9%)

・3位:北海道(約8%)

 

■ブロイラーの飼育頭数

※鹿児島・宮崎はシラス台地の畜産

・1位:宮崎(約20%)

・2位:鹿児島(約20%)

・3位:岩手(約16%)

 

■鶏卵

・1位:茨城(8.5%)

・2位:鹿児島(約7%)


8.日本の林業

①国産の木材

秋田すぎ木曽ひのき吉野すぎなど

→木造建築に利用

 

②輸入木材の増加

林業従事者の減少高齢化


9.日本の漁業

①おもな漁港

・銚子(千葉県)、焼津(静岡県)、八戸(青森県)など

※世界でも有数の漁獲量

 

遠洋漁業沖合漁業の減少

・背景:各国が(排他的)経済水域を設定

 

③都道府県別漁獲量

※北海道が1位のもの

■たら類

・1位:北海道(約90%)

 

こんぶ類

・1位:北海道(約86%)

・2位:岩手(約9%)

 

さけ類

・1位:北海道(約67%)

・2位:宮城(約17%)

・3位:岩手(約9%)

 

ほたて

・1位:北海道(約81%)

・2位:青森(約18%)

 

④とる漁業から育てる漁業へ

養殖漁業(養殖業)栽培漁業が行われている

 

■わかめの養殖量

・1位:岩手(約36%)

・2位:宮城(約33%)

・3位:徳島(約12%)



この記事に登場する統計は以下の教科書記載の数値を参考にし、適宜四捨五入等しました。統計年は2018年・2019年のものが多いですが、それ以外の年のものもあります。

・帝国書院『中学生の地理』

・東京書籍『新しい社会 地理』

・教育出版『中学社会 地理』

・日本文教出版『中学社会 地理的分野』

(いずれも令和3年発行)