歴史7-8 冷戦後の日本(まとめ)

ポイント解説

1990年代以降の日本では、政治では55年体制が終わり、経済ではバブル景気が崩壊して長い平成不況を迎えました。21世紀になると、政治では2度の政権交代、経済では戦後最長の好景気から2008年の世界金融危機の影響による景気後退と、めまぐるしい変化が続きました。


1.日本の政治の動き

55年体制の終わり

・1993年、細川護熙内閣が成立

自由民主党(自民党)は初めて野党になった

※その後、自民党は政権に復帰(与党に)

 

②2度の政権交代

ⅰ.2009年の政権交代

・選挙で自民党が大敗

民主党を中心とする連立内閣が成立

自民党は再び野党になった

 

ⅱ.2012年の政権交代

・選挙で民主党が大敗

自民党を中心とする連立内閣が成立


2.変化する日本経済

バブル景気(バブル経済)

・1980年代末~1991年

 ※昭和の終わりから平成にかけての時期

・株式と土地の価格が高騰

→実態とかけ離れた好景気になった

 

平成不況

バブル経済の崩壊後、日本経済は長い不況に突入した

 

③世界金融危機:2008年

・日本は再び深刻な不況になった

※2002年以降、戦後最長の好景気が続いていた


3.日本の国際貢献と外交

PKO協力法の制定:1992年

・日本は国連のPKO(平和維持活動)自衛隊を初めて派遣

 

日朝首脳会談:2002年

小泉純一郎首相が北朝鮮を初めて訪問

日朝平壌宣言を発表


4.震災と復興

・1995年、阪神・淡路大震災

・2011年、東日本大震災

※現在も完全な復興はできていない


5.世界の一体化と環境問題

グローバル化

・世界の一体化あるいは世界が一体化していく動きのこと

 

②地球温暖化防止京都会議:1997年

京都議定書を採択

→温室効果ガスの排出削減目標を設定

アメリカの離脱など、問題点も


漢字の読み方(タップで開きます) ・細川護熙:ほそかわもりひろ
・小泉純一郎:こいずみじゅんいちろう
・日朝平壌宣言:にっちょうピョンヤンせんげん
・阪神・淡路大震災:はんしん・あわじだいしんさい
・京都議定書:きょうとぎていしょ