日:太平洋戦争の始まり、国民生活の崩壊と敗戦


I.太平洋戦争の始まり

1.第2次近衛文麿内閣:1940.7~41.7

※外相:松岡洋右

 

日ソ中立条約:1941.4

・北方の安全を確保し、南進政策を進めるため

※有効期間5年

 

②日米交渉:1941.4~11

・駐米大使野村吉三郎、アメリカ国務長官ハルとの間で行われる

 ※東条英機内閣のときにハル=ノートを提示され決裂

 

③対ソ政策の変化

ⅰ.独ソ戦争:1941.6開戦

・ドイツが不可侵条約を破ってソ連に侵攻

・米英はソ連を支援

 

ⅱ.御前会議:1941.7.2

・南方進出を決定:対米英戦を覚悟

・北進:情勢有利の場合、対ソ戦も視野

 

ⅲ.関東軍特種演習(関特演):1941.7

・対ソ戦を想定し満州に70万人動員

※南進の決定を受け、8月に対ソ戦計画中止


2.第3次近衛文麿内閣:1941.7~10

※対米強硬派の外相【松岡洋右】を除外して再組閣

 

南部仏印進駐:1941.7

・石油・ゴムなどの戦略物資調達のために進駐

 

ⅰ.アメリカの制裁

・在米日本資産を凍結

・対日石油輸出を禁止

 

ABCD包囲陣

・軍部がアメリカ・イギリス・中国・オランダによる対日経済包囲網の打破を訴える

 

②御前会議:1941.9.6

帝国国策遂行要領の決定

・10月上旬を日米交渉の期限とし、交渉失敗の場合は対英米蘭開戦

 

③総辞職

・対米交渉の継続を主張する近衛文麿首相と、交渉打ち切りを主張する東条英機陸相の対立


3.東条英機内閣:1941.10~44.7

※陸軍大将

 

①組閣

・内大臣木戸幸一の推挙

 ※最後の元老西園寺公望が1940年11月に死去

・組閣条件:9月6日の決定事項の再検討、対米交渉の継続

 

ハル=ノート:1941.11

ⅰ.内容

・満州事変以前の状態への復帰を求める

・中国・仏印からの撤退、日独伊三国同盟の廃棄、満州国・汪兆銘政権の否認など

 ※アメリカからの事実上の最後通告

 

ⅱ.御前会議:1941.12.1

・対米交渉を不成功と判断

・対米英開戦を決定

※「英米の脅威に対する自衛措置」

 

ⅲ.真珠湾攻撃:1941.12.8

ハワイの真珠湾を奇襲攻撃

・英領マレー半島に上陸し、シンガポールを占領

・米英に宣戦布告、太平洋戦争の開始

 

大東亜戦争

・当時、支那事変(日中戦争)も含めた呼称

・緒戦は日本の優勢:アメリカは対ドイツ戦を優先していたため


4.戦局の展開

①第二次世界大戦の二大陣営

ⅰ.連合国

アメリカイギリスフランスソ連中国など

 

ⅱ.枢軸国

日本ドイツイタリアなど

 

大東亜共栄圏の建設

・日本が掲げたスローガン

・欧米帝国主義からアジアを解放し、アジアの民族で共存共栄することを提唱

 

翼賛選挙1942年4月

・東条英機内閣が5年ぶりに総選挙を実施

・推薦候補が多数当選

翼賛政治会の結成:挙国一致的政治結社

 

※非推薦候補:尾崎行雄片山哲芦田均鳩山一郎

※形式的ではあるが憲法や議会は停止せず

 

ミッドウェー海戦1942.6

・日本が敗北。戦局が悪化へ

 

⑤御前会議:1943.9.30

絶対国防圏まで防衛ラインを後退

 

大東亜会議1943.11

・東京で開催。大東亜共栄圏の結束を誇示

・参加者:南京の汪兆銘政権、タイ、ビルマ、自由インド、フィリピンなどの代表者

 

⑦大東亜共栄圏の実態と反発

・戦略物資の確保・調達を最優先

 

ⅰ.日本軍による徴発・動員

・東南アジアで軍政施行

泰緬鉄道(タイ~ビルマ)の建設

・土木作業、鉱山労働など

 

ⅱ.華僑の殺害

・反日活動を興した華僑(中国系住民)を殺害

シンガポール・マレーシアなど

 

ⅲ.抗日運動

・仏印・フィリピンなど各地で展開

 

⑧中国戦線

ⅰ.三光作戦

・抗日ゲリラに対する日本軍の大掃討作戦

 ※中国側の呼称

 

ⅱ.731部隊

・満州のハルビンにおかれた細菌戦研究の特殊部隊

・石井四郎中将が率いた

 

⑨絶対国防圏の崩壊

ⅰ.サイパン島陥落:1944.7

・責任を取り東条英機内閣総辞職

 

ⅱ.本土空襲の本格化

・B29爆撃機による

※日本本土(東京周辺)に対する最初の空襲は1942年4月

 

小磯国昭内閣:1944.7~45.4

※陸軍大将

・海軍大将米内光政が協力する陸海軍の連立内閣



II.国民生活の崩壊と敗戦

1.国民生活の崩壊

①【学徒出陣:1943.9

・文科系学生の徴兵猶予を停止し軍に徴集

 

②植民地の徴兵制

・1938年、志願兵制度の導入

・徴兵制の施行:朝鮮(1943)、台湾(1944)

 

③食料・日用品の不足

ⅰ.物資の不足

総合切符制だが物がない

 

ⅱ.代用品の増加

・米の配給にいも・小麦粉を使用

 

勤労動員

・学生・生徒・女性を徴用し、軍需産業に動員

・男性の徴兵による労働力不足を補うため

 

女子挺身隊

・14~25歳の未婚の女性が動員された組織

・工場などへ動員

 

学童疎開:1944.7頃~

・空襲を避けるため、児童を地方に移住


2.小磯国昭内閣:1944.7~45.4

※陸軍大将

 

①レイテ島海戦(比島沖海戦):1944.10

・アメリカがフィリピンを奪回

・日本は連合艦隊の主力を失う

神風特別攻撃隊(特攻隊)による体当たり攻撃が初めて行われる

 

東京大空襲:1945.3.10

・約300機のB29爆撃機が下町などに焼夷弾を投下

・一夜で約10万人が死亡

 

③硫黄島の戦い1945.3

・日本軍守備隊約2万人が玉砕

 

④米軍の沖縄上陸:1945.4

・アメリカ軍が沖縄本島に上陸:1945年4月

⇒直後に小磯国昭内閣退陣


3.ヨーロッパの終戦と連合国の対日政策

イタリアの降伏:1943.9

 

カイロ会談:1943.11

ⅰ.参加国

アメリカフランクリン・ローズヴェルト

イギリスチャーチル

中国蔣介石

 

ⅱ.カイロ宣言 

・日本との徹底抗戦

・日本の領土の画定:満州・台湾・澎湖諸島の中国への返還、朝鮮の独立など

 

ヤルタ会談:1945.2

ⅰ.参加国

アメリカフランクリン・ローズヴェルト

イギリスチャーチル

ソ連スターリン

 

ⅱ.ヤルタ秘密協定

・ドイツの戦後処理について

・ドイツ降伏後、ソ連の対日参戦を密約

・千島列島・南樺太をソ連領とする

 

※1945年4月、ソ連は日ソ中立条約の非延長を日本に通告

 

ドイツの降伏:1945年5月

・直前にヒトラーが自殺


4.鈴木貫太郎内閣:1945.4~8

※海軍大将

 

沖縄戦

・約10万人の県民が犠牲となる

 

ⅰ.鉄血勤皇隊

・沖縄の男子中等学校の生徒が実戦に参加

 

ⅱ.女子学徒隊

・沖縄の女子中等学校の生徒が看護要員などに動員

 ※その1つがひめゆり隊

 

ポツダム会談:1945.7

・ベルリン郊外にて開催

 

ⅰ.参加国

アメリカトルーマン

イギリスチャーチルアトリー

ソ連スターリン

 

ⅱ.ポツダム宣言

アメリカイギリス中国の共同宣言

・日本への無条件降伏勧告、戦後処理方針など

 ※日ソ中立条約を結んでいるため、中国の名で宣言

⇒日本は当初これを黙殺

 

③終戦:1945(昭和20)年

ⅰ.日本の孤立

・枢軸国で日本のみが戦争を継続

 ※軍部は本土決戦を主張

・ソ連に和平交渉の仲介依頼を模索

 ※ソ連はヤルタ秘密協定で対日参戦を決定

 

ⅱ.原爆投下

アメリカ原子爆弾を投下

・8月6日広島

・8月9日、長崎

 

ⅲ.ソ連の対日参戦:8月8日

ヤルタ秘密協定にもとづく

日ソ中立条約を破棄し、朝鮮・満州に侵攻

 

ⅳ.御前会議:8月9日

・10日未明、昭和天皇の聖断によりポツダム宣言の受諾を決定

 ⇒8月10日、連合国(米英ソ中の4カ国)に通告

 

ⅴ.御前会議:8月14日

・無条件降伏を最終決定

 

ⅵ.終戦の詔勅:8月15日

昭和天皇玉音放送により国民に終戦を知らせる

 

ⅶ.降伏文書調印:9月2日

・アメリカ軍艦ミズーリ号上にて降伏文書に署名

・政府代表重光葵外相、軍部代表梅津美治郎参謀総長

 

シベリア抑留

・第二次世界大戦後、約57万人の日本軍人がシベリア収容所に強制連行され、強制労働に従事

※約6万人が死亡