中学地理:東北地方の産業(しっかり)


1.東北地方の農業

①稲作

・東北地方は日本の穀倉地帯

秋田平野庄内平野仙台平野などでさかん

・東北地方の各県が米の生産量の上位

 ※ほかの地方からは新潟県・北海道

 

減反政策:1970年代~

・戦後の日本人の食生活が変化

 →米が余るようになったため、米の生産調整を実施

2018年度に廃止

 

②果実の生産

ⅰ.りんご

青森県全国1位

 ※全体の約50%

 

ⅱ.さくらんぼ

山形県:全国1位

 ※全体の約70%

 

ⅲ.もも

福島県:全国2位

 ※1位は山梨県


2.東北地方の漁業

三陸海岸の沖

・暖流と寒流がぶつかる潮目があり、好漁場

※プランクトンが多く、それをえさとする魚も多く集まる

 

②おもな漁港

・青森県の八戸港

・宮城県の気仙沼港

→水あげ量の多い日本有数の漁港

 

養殖

ⅰ.三陸海岸

こんぶわかめかきの養殖

 

ⅱ.青森県

ほたて貝の養殖


3.工業

IC集積回路

高速道路東北自動車道)や空港沿いに工場が多い

※東北地方はシリコンロードと呼ばれる

(九州地方はシリコンアイランド

 

自動車

岩手県から宮城県の高速道路沿いに工場が多い


4.伝統産業と伝統的工芸品

①青森県

津軽塗

 

②岩手県

南部鉄器

 

③山形県

天童将棋駒

 

④福島県

会津塗


5.伝統的な祭り

・青森ねぶた祭

秋田竿燈まつり

仙台七夕まつり

山形花笠まつり

※いずれも夏の時期に行われ、観光客など多くの人が集まる