中学地理:東北地方の各県の特徴(しっかり)


東北地方の各県の位置


1.青森県

①農業

りんごの生産量は全国1位

※日本全体の約50%を占める

 

②漁業 

八戸:全国でも有数の漁獲量

 ※太平洋に面している

 

青森市

・県庁所在地

・夏にねぶた祭が行われる

 →多くの観光客でにぎわう


2.岩手県

①面積

・北海道に次いで2番目に面積が広い

 

北上盆地

西部の奥羽山脈と東部の北上高地の間に広がる

・県庁所在地の盛岡市もある

北上川が流れる

東北自動車道東北新幹線が通る

 

三陸海岸

・海岸線が入り組んだリアス海岸となっている


3.秋田県

八郎潟

・戦後、大規模な干拓が行われた

※干拓が行われるまでは琵琶湖に次いで2番目の大きさの湖

 

②伝統行事・観光産業

・夏:竿燈まつり

・冬:なまはげかまくら


4.宮城県

仙台市

・県庁所在地

政令指定都市:人口100万をこえる

※東北地方で最大の都市、地方中枢都市

 

過疎

・新幹線や高速道路が通らない地域では人口減少が続く

 

③漁業

気仙沼石巻は日本有数の漁港

 ※三陸海岸南部にある

 

④松島

・日本三景の1つ

 ※ほかに京都府の天橋立、広島県の宮島(厳島(いつくしま))

・多くの観光客が訪れる


5.山形県

庄内平野

最上川の河口に広がる平野

稲作がさかん

 

②山形盆地米沢盆地

・果実栽培がさかん

さくらんぼ(おうとう)の生産量は全国1位

 ※全体の70%を占める


6.福島県

①伝統産業

会津塗、酒造りなどがさかん

 

②原子力発電所

・太平洋に面した地域に多く建設

・2011年の東日本大震災で大きな被害