中学地理:関東地方の産業(しっかり)


1.関東地方の産業

情報通信技術ITICT)が特にさかん

第3次産業(サービス業など)の従事者の割合が大きい

※1都3県では7割以上


2.関東地方の工業

京浜工業地帯

・東京都から神奈川県に広がる

 

ⅰ.印刷業

・他の工業地帯・地域に比べて生産の割合が大きい

※理由:東京には多くの情報が集まるため新聞社や出版社が多いから 

 

ⅱ.神奈川県

横浜市自動車工業がさかん

川崎市石油化学鉄鋼業がさかん 

 

京葉工業地域

・東京湾の東岸、千葉県の千葉港を中心に形成

・沿岸部に工業地域が発達:石油の輸入に便利

火力発電所も立地

化学工業の割合が最も大きい

※他の工業地帯・地域は、いずれも機械工業が最大

 

ⅰ.千葉県市原市

石油化学工業がさかん

石油化学コンビナートを形成

 

ⅱ.千葉市

鉄鋼業がさかん

 

鹿島臨海工業地域

・茨城県の南東部、鹿島港を中心とする工業地域

・掘り込み式の港が整備され、工場が多く進出

石油化学工業が発達:石油化学コンビナートが集まっている

 

ⅰ.茨城県日立市

電気機械がさかん

 

ⅱ.茨城県鹿嶋市

鉄鋼業がさかんです。

※地域の名前は鹿島、市の名前は鹿嶋

(鹿島市は佐賀県)

 

北関東工業地域

埼玉県・栃木県・群馬県に広がる内陸の工業地域

北関東自動車道:2011年に開通

 →物資の輸送などにかかる時間が短縮されました。

 

ⅰ.群馬県太田市

自動車工業がさかん

 

ⅱ.群馬県前橋市

電気機械がさかんです。 

 

ⅲ.埼玉県秩父市

セメントの生産が多い


3.関東地方の農

①農業生産額

茨城県全国2位

千葉県全国3~4位

※1位は北海道

 

※千葉県の農業

ほうれんそうねぎ・梨(日本なし)の生産量は全国1位

・にんじんは全国2位

 

近郊農業

・埼玉県千葉県茨城県などの大都市に近い地域でさかん

 

抑制栽培

夏でも涼しい高冷地高原野菜を栽培

 ※長野県と同様

 

ⅰ.群馬県嬬恋村

キャベツレタスなどを栽培

→都市部に出荷する輸送園芸農業がさかん

 

ⅱ.群馬県の農業

レタスはくさいの生産量は全国3位

キャベツの生産量は全国2位