中学地理:関東地方の各都県の特徴(しっかり)


関東地方の各都県の位置


1.茨城県

・県庁所在地は水戸市

 

①農業

・生産額は北海道に次いで全国2位

レタスはくさい日本なしの生産量は全国2位

 

②工業

・県南部に鹿島臨海工業地域を形成

 

③自然 

霞ヶ浦琵琶湖に次いで2位の広さの湖

 

④筑波研究学園都市

・計画的につくられた都市

・筑波大学など国の研究機関が集まる


2.栃木県

・県庁所在地は宇都宮市

いちごの生産量は全国1位


3.群馬県

・県庁在地は前橋市

 

①農業

・嬬恋村で野菜の抑制栽培

 →輸送園芸農業で東京など都市部に出荷

キャベツの生産量は全国2位

レタスはくさいの生産量は全国3位


4.埼玉県

・県庁所在地はさいたま市

→人口120万人を超える政令指定都市

 

①農業

近郊農業がさかん

ねぎほうれんそうの生産量は全国2位

 ※1位は千葉県 

 

③昼と夜の人口

・東京都に通勤・通学する人が多い

昼間人口(ちゅうかんじんこう)は夜間人口より少ない


5.東京都

・人口は約1400万人全国1位

※日本の総人口の1割以上

 

①工業

印刷業印刷関連業の出荷額が特に多い

 

③昼と夜の人口

・隣接する3県(埼玉・神奈川・千葉)からの通勤・通学者が多い

昼間人口は夜間人口より多い


6.神奈川県

・県庁所在地は横浜市

→人口約370万の政令指定都市

川崎市相模原市も政令指定都市

 

①自然

相模川:県の中央部を流れる

・西部:箱根などの山がつらなる

 

②ウォーターフロント

・横浜市のみなとみらい21など


7.千葉県

・県庁所在地は千葉市政令指定都市

農業・工業・漁業ともさかん

 

①農業

近郊農業がさかん

ほうれんそうねぎ日本なしらっかせいの生産量は全国1位

・にんじんの生産量は全国2位

 

工業

・東京湾岸に京葉工業地域を形成

 

漁業

銚子港:日本三大漁港の1つ

→漁獲量が1位になる年もある

 

※日本三大漁港:ほかに静岡県の焼津港、北海道の釧路港