次の各問いに答えなさい。
1.農林水産業など、人間が自然に直接はたらきかける産業を何というか。
2.工業など、原材料を加工して製品をつくり出す産業を何というか。
3.商業、サービス業など、問1・問2以外の産業を何というか。
4.大都市周辺で野菜や花を生産し、都市部に出荷する農業を何というか。
5.宮崎平野や高知平野などで行われている、冬でも暖かい気候を利用して出荷時期を早める農業を何というか。
6.長野県や群馬県などの高冷地で、夏でも冷涼な気候を利用して出荷時期を遅らせる農業を何というか。
7.温室やビニールハウスなどを利用した農業を何というか。
8.おもに東日本の冷涼な地域で多く栽培されている果物は何か。
9.おもに西日本の温暖な地域で多く栽培されている果物は何か。
1~9の解答(タップすると開きます)
1.第一次産業
2.第二次産業
3.第三次産業
4.近郊農業
5.促成栽培
6.抑制栽培
7.施設園芸農業
8.りんご
9.みかん
次の各問いに答えなさい。( )には適語を入れなさい。
10. 各国が排他的経済水域を設定したことにより漁獲量が減少した漁業(とる漁業)を2つ書きなさい。
11. 育てる漁業には何があるか、2つ書きなさい。
12. 資源や原料を輸入し、国内で製品に加工して輸出するという形態の貿易を何というか。
13. 関東地方から九州地方北部まで、工業地域が帯状に連なっているが、これを何というか。
14. 早い時期から発展した工業地帯(地域)として、四大工業地帯がある。4つの工業地帯を描きなさい。
15. 内陸部の工業地域は、空港や高速道路のインターチェンジ付近に( )が形成されて発展した。
16. せんい工業、食品工業などの工業をまとめて何というか。
17. 鉄鋼業、機械工業、石油化学工業などの工業をまとめて何というか。
18. 工場が海外に多く移転したり、安い輸入品が増加したりすることによって、国内の産業が衰退していくことを何というか。
19. 商業を構成する業種の1つで、小売店に商品を販売する業種を何というか。
20. 商業を構成する業種の1つで、消費者に直接商品を販売する業種を何というか。
10~20の解答(タップすると開きます)
10. 遠洋漁業、沖合漁業
11. 養殖漁業、栽培漁業
12. 加工貿易
13. 太平洋ベルト
14. 京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯、北九州工業地帯(地域)
15. 工業団地
16. 軽工業
17. 重化学工業
18. 産業の空洞化
19. 卸売業
20. 小売業