19世紀のロシア
※南下政策:黒海の制海権を獲得し、さらに地中海への進出をはかる政策
⇒イギリスによって全て阻止される
1.アレクサンドル1世(在位1801~25)
①対ナポレオン
・モスクワ遠征を撃退(1812)
②ウィーン会議:1815年
・神聖同盟を提唱
③ギリシア独立戦争(1821~29)
・英仏とともにギリシア側で参戦
※オスマン帝国からの独立戦争
※戦争中にアレクサンドル1世は死去
2.ニコライ1世(在位1825~55)
①デカブリスト(十二月党員)の乱:1825年
・貴族の青年将校が改革を求めて蜂起
※即位の日に発生・鎮圧
②エジプト=トルコ戦争(1831~33、39~40)
・エジプトとオスマン帝国の2度の戦争
・ロシアはオスマン帝国を支援
※南下政策推進のため
⇒失敗
③クリミア戦争(1853~56)
・ロシアがオスマン帝国と開戦
※南下政策が目的
・英仏はオスマン帝国を支援(ロシアの南下阻止)
※戦争中にニコライ1世は死去
3.アレクサンドル2世(在位1855~81)
①パリ条約(1856年)
・クリミア戦争の講和条約
※ロシアは敗北
・黒海の中立化:ロシア軍艦の航行禁止
※南下政策失敗
②農奴解放令(1861)
・農奴の身分的自由を認める
※自由主義的改革
⇒ロシア産業革命の開始
③ポーランドの反乱(1863~64)
・ポーランドの民族主義者が反乱
※ロシアは再び専制政治を強化
④ロシア=トルコ戦争(露土戦争)(1877~78)
・ロシアの圧勝
ⅰ.サン=ステファノ条約(1878)
・ロシアはブルガリアを保護国化
・ロシアの南下政策成功。だが…
※イギリス・オーストリアが反対
ⅱ.ベルリン条約(1878)
※ベルリン会議:ビスマルクが調停
サン=ステファノ条約の破棄
・ルーマニア・セルビア・モンテネグロの独立承認
・ブルガリアはオスマン帝国内の自治国に
※ロシアの南下政策は最終的に挫折
⑤ナロードニキ運動
・1870年代のロシア国内で展開
・インテリゲンツィア(都市の知識人階級)による運動
・標語「ヴ=ナロード(人民のなかへ)」を掲げ農村へ入る
⇒農民を啓蒙して社会主義的改革を目指すが失敗
※ナロードニキの一部はテロリズム(暴力主義)へ
⇒アレクサンドル2世を暗殺(1881)