19世紀のフランス
1.第二共和政(1848~52)
①成立
・二月革命:1848年
→国王ルイ=フィリップが亡命し、七月王政が崩壊
→臨時政府が樹立
※第二共和政の成立
②社会主義者の政策と失速
※社会主義者:ルイ=ブランら
ⅰ.国立作業場の設立
・失業者救済のため
ⅱ.四月普通選挙:1848年
・社会主義者の大敗
(農民は共和主義者を支持)
ⅲ.六月蜂起:1848年
・労働者が国立作業場の廃止に反発
→鎮圧される
③十二月大統領選挙:1848年
・ルイ=ナポレオンが当選
※ナポレオン1世の甥
2.第二帝政(1852~70)
①成立
ⅰ.1851年クーデタ
・ルイ=ナポレオンが独裁体制を確立
ⅱ.国民投票:1852年
・ルイ=ナポレオンが皇帝に即位
→ナポレオン3世と称す(在位1852~70)
※第二帝政の成立
②積極的な対外政策
※国民からの人気維持を目的
・クリミア戦争
・アロー戦争
・イタリア統一戦争
・インドシナ出兵
③対外政策の失敗
ⅰ.メキシコ遠征:1861~67
・失敗し、人気低下
ⅱ.プロイセン=フランス戦争:1870~71年
※普仏戦争、ドイツ=フランス戦争とも
・ナポレオン3世が捕虜となる
・プロイセンに敗れる
④第二帝政の崩壊
・パリで蜂起がおこり、帝政崩壊
3.第三共和政(1870~1940)
①臨時政府:1871年
・行政長官ティエール
・ドイツに降伏、講和条約を結ぶ
※屈辱的な講和条約にパリ民衆が不満
⇒民衆が蜂起し、パリ=コミューンを樹立
②パリ=コミューン:1871年3~5月
・世界初の労働者による自治政府
・ドイツの支援を受けた臨時政府と戦闘
⇒パリ=コミューンの崩壊
③第三共和国憲法:1875年
・任期7年の大統領制
・二院制
・三権分立など