19世紀のイギリス
1.自由主義的改革
①宗教
ⅰ.審査法廃止(1828)
・非国教徒に公職を開放
※旧教徒を除く
ⅱ.カトリック教徒解放法(1829)
・旧教徒にも公職を開放
②政治
ⅰ.第1回選挙法改正(1832)
・選挙区の再編成:腐敗選挙区の廃止
・選挙資格の拡大:産業資本家など
ⅱ.チャーティスト運動
・選挙権の対象外となった労働者らによる参政権獲得のための運動
→人民憲章をかかげ運動を展開
③経済:自由貿易政策
ⅰ.穀物法廃止(1846)
・反穀物法同盟(コブデン、ブライトら)の活動の成果
ⅱ.航海法廃止(1849)
・自由貿易体制を実現
④その他
ⅰ.産業革命の影響
・イギリスは「世界の工場」→経済発展
・労働者の生活環境悪化
・機械うちこわし運動(ラダイト運動)の発生:手工業者ら
ⅱ.工場法(1833)
・年少者の労働時間を制限
※オーウェンらの運動
2.ヴィクトリア期のイギリス
※ヴィクトリア女王:在位1837~1901
①二大政党制の確立
ⅰ.自由党
・旧ホイッグ党
・グラッドストンら
ⅱ.保守党
・旧トーリ党
・ディズレーリら
②選挙権の拡大
ⅰ.第2回選挙法改正(1867)
・都市労働者に選挙権を付与
ⅱ.第3回選挙法改正(1884)
・農業労働者らに選挙権を付与
③その他
ⅰ.第1回万国博覧会(1851)
・ロンドンで開催、600万人以上が来場
ⅱ.教育法(1870)
・初等教育の公的整備を開始
ⅲ.労働組合法(1871)
・労働組合の法的地位を認める
ⅳ.アイルランド自治法案
・グラッドストンが提出
→否決