倫理:ギリシア思想-1(概略)

ポイント解説

年代順に、神話の時代自然哲学ソフィスト

自然哲学者は自然(ピュシス)を対象に、万物の根源(アルケー)を探究しました。一方、ソフィストは、法律・習慣など人為的なもの(ノモス)を対象に、相対主義の立場をとり、絶対的・普遍的な真理を否定しました。


1.神話(ミュートス)の時代

※神話的世界観:自然を神話で説明

代表的詩人と著作

ホメロス『イリアス』

ヘシオドス『神頭記』


2.自然哲学

・前7~前6世紀

ロゴス…理性法則などの意味

※自然哲学者は、理性(ロゴス)で万物の根源(アルケー)を説明しようとした

 

おもな哲学者

タレス

・哲学の創始者

・万物の根源(アルケー)は

 

ピタゴラス(ピュタゴラス)

・アルケーは

 

ヘラクレイトス

・「万物は流転する」:あらゆる事物は絶えず変動することを表現した

・アルケーは

 

④エンペドクレス

・アルケーは土・水・火・風の四元素


3.ソフィスト

・前5世紀頃に登場

弁論術を教える職業教師

 

おもなソフィスト 

プロタゴラス

・「人間は万物の尺度であるという言葉を残した:相対主義の立場

相対主義:普遍的・絶対的な真理は存在せず、社会や個々人により変わるという立場