記述-歴史:江戸時代-1


・設問

1.江戸幕府は、大名をどのように配置したか、説明しなさい。

 

2.武家諸法度の内容を簡単に説明しなさい。

 

3.農村では五人組の制度がとられた。その目的を説明しなさい。

 

4.備中ぐわはどのような農具か、その特徴を簡単に説明しなさい。

 

5.江戸幕府は各大名に対し、1年ごとに領地と江戸を往復する参勤交代を義務づけた。この参勤交代によって、大名にはどのような影響があったか説明しなさい。

 

6.島原の乱(島原・天草一揆)の後、江戸幕府が絵踏を強化した理由は何か。


・解答例

1.親藩譜代大名江戸から近い場所に配置し、外様大名江戸から遠い場所に配置した。

 

2.江戸幕府が大名を統制するために出した法律。

 

3.年貢の納入犯罪の防止で連帯責任を負わせるため。

 

4.深く耕すことができた。

 

5.領地と江戸との間の移動や、江戸での生活に多くの出費がかかったため、経済力が弱まった

 

6.キリスト教徒(キリシタン)を見つけるため


ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

中学社会にもどる