日:経済復興、高度経済成長


1.日本の経済復興

朝鮮戦争の日本への影響

ⅰ.朝鮮特需(特需景気)

・アメリカが日本に大量の物資を発注

 ⇒日本は好景気に

・1951年、工業生産などで戦前の水準(1934~36年平均)を回復

 

②造船業の復興

・1956年、造船量がイギリスを抜いて世界1位になる

 

③国際経済体制への参加

ⅰ.IMF(国際通貨基金)

・1952年加盟

 

ⅱ.GATT(関税及び貿易に関する一般協定)

・1955年加盟


2.高度経済成長

1955~73年、年平均10%をこえる高い経済成長率を達成

相次ぐ好景気

ⅰ.神武景気:1955~57年

・1956年の経済白書「もはや戦後ではない」

 ⇒復興から経済成長へ:技術革新による成長

 

ⅱ.岩戸景気1958~61年

ⅲ.オリンピック景気:1963~64年

ⅳ.いざなぎ景気:1966~70年

1968年、GNPが資本主義国で世界2位になる

西ドイツを抜いて2位に。1位はアメリカ

 

②日本的経営の確立

・終身雇用、年功賃金、労使協調

 

③産業構造の高度化

・第一次産業の比率が低下

 ⇒第二次・第三次産業の比率が高まる

・重化学工業が工業生産額の3分の2を占める

 

④エネルギー革命

石炭から石油への転換

 ⇒石炭産業の斜陽化

 

三井三池炭鉱争議:1960年

・大量解雇に反対する争議。労働者側の敗北

 

工業部門の変化

ⅰ.賃金の上昇

・技術革新による労働生産性の向上

・労働者不足なども背景

 

ⅱ.春闘

・毎年3月、賃上げを求める労働運動

総評の指導で定着

 

⑥農業部門の変化

ⅰ.所得の向上

・米価の引上げ政策(食糧管理制度農協の圧力)

・農外所得の増加

 

ⅱ.農業基本法:1961年

・農業の近代化と構造改善をめざす

 

※労働者・農民の所得増加

⇒国内市場の増大と経済成長の好循環へ

 

⑦貿易

・大幅な貿易黒字が続く

自由貿易体制、固定相場制による為替の安定、安価な資源の輸入などで輸出が急速に拡大

 

⑧日本の先進国入り

・1963年、GATT11条国に移行

・1964年、IMF8条国に移行

・1964年、OECD(経済協力開発機構)に加盟

為替の自由化資本の自由化を実施

 

企業集団の形成(六大企業集団)

三井三菱住友富士三和第一勧銀の六大都市銀行が、系列企業への融資を通じて形成


3.大衆消費社会の誕

①地域間格差是正の取り組み

太平洋ベルト地帯に産業と人口が集中

・1962年、新産業都市建設促進法公布、全国総合開発計画(閣議決定)

 ⇒地域間格差の是正を推進

 ※目立った効果なし

 

②人口の移動

ⅰ.農村:過疎化

・農村から大都市に人口が流出

兼業農家の増加:第2種兼業農家が50%をこえる

「三ちゃん農業」

 

ⅱ)都市部:過密化

ニュータウンの建設

 大阪:千里ニュータウン、泉北ニュータウン

 東京多摩ニュータウン

・核家族世帯の増加

 

耐久消費財の普及

ⅰ.「三種の神器」:1950年代後半~

白黒テレビ電気洗濯機電気冷蔵庫

 ※1953年、テレビ放送の開始

 

ⅱ.3C:1960年代後半~

自動車カラーテレビクーラー

「新三種の神器」ともいう

 

④食生活の変化

・肉類・乳製品の消費が増加

・米の供給過剰

 ⇒1970年、減反政策の開始

 

⑤交通手段の発達

ⅰ.モータリゼーション

・マイカー(自家用乗用車)の普及に伴い、自動車が主要な交通手段になること

 

ⅱ.高速道路

・1965年、名神高速道路の全通

・1969年、東名高速道路の全通

 

ⅲ.東海道新幹線の開通:1964年

東京オリンピック開幕の直前に開通

 

⑥生活様式の画一化

中流意識の広まり

 

ⅰ.教育の大衆化:1970年

・高校進学率が8割を超える

・大学・短大進学率は約24%に

 

ⅱ.学園紛争:1968~69年

・学園の民主化を求める大規模な学生運動

 

⑦科学技術の発展

ⅰ.原子力発電所(原発)

・1960年代以降、建設が進む

・1973年の石油危機後本格化

 

ⅱ.ノーベル物理学賞の受賞

・1965年、朝永振一郎

・1973年、江崎玲於奈

 

⑧国家的イベントの開催

※日本の復興・経済発展を世界に示した

ⅰ.東京オリンピック:1964年

アジアで初の開催

 ※1940年に開催が内定していたが、日本は開催権を返上

 

ⅱ.日本万国博覧会(大阪万博):1970年

・大阪で開催


4.高度成長のひずみ

①四大公害訴訟

※いずれも被害者側の勝訴

水俣病(熊本県など)

新潟水俣病(阿賀野川流域)

イタイイタイ病(富山県神通川流域)

四日市ぜんそく(三重県)

 

②公害の深刻化への対応

ⅰ.公害対策基本法:1967年

・公害の規制、事業者・国・地方公共団体の責任を明確化

 

ⅱ.環境庁の設置・1971年、

・2001年、環境省になる

 

③同和問題

ⅰ.部落解放全国委員会の結成:1946年

全国水平社を継承

⇒1955年、部落解放同盟に改称

 

ⅱ.同和対策審議会の答申:1965年

⇒1969年、同和対策事業特別措置法の制定

 

④革新自治体の誕生

・1967年、美濃部亮吉東京都知事に当選

 ※日本社会党・日本共産党の推薦

その後、京都府・大阪府でも革新系知事が誕生

・福祉政策の推進:公害の規制、老人医療の無料化