中学理科:大気の動きと日本の天気(基礎)

1.大気の動き

偏西風

・日本の上空を常にふいている風

西から東へ向かってふいている

→低気圧・高気圧も移動する

 

海陸風

・海と陸の空気の温度差によってふく風

海から陸に向かってふく

陸から海に向かってふく

 

季節風 

南東からふく

北西からふく

 

 

2.4つの気団と日本の天気

①特徴

の2気団は寒冷、南の2気団は温暖

大陸側の2気団は乾燥海側の2気団は多湿

 

②日本の天気と気団

ⅰ.冬

シベリア気団が発達

西高東低の気圧配置

 ※西(大陸)に高気圧、東(太平洋側)に低気圧

北西の季節風がふく

日本海側やくもり、太平洋側乾燥して晴れの日が多い

 

ⅱ.梅雨(つゆ)

オホーツク海気団小笠原気団の間に梅雨前線ができる

→梅雨前線付近ではが多くなる

※梅雨前線は停滞前線の1つ


漢字の読み方

偏西風:へんせいふう

海陸風:かいりくふう

・小笠原気団:おがさわらきだん 

・揚子江気団:ようすこうきだん

西高東低:せいこうとうてい

梅雨前線:ばいうぜんせん