1.オスマン帝国の衰退
①衰退の契機
ⅰ.第2次ウィーン包囲の失敗(1683)
・これ以降、領土の拡大から縮小へ
ⅱ.カルロヴィッツ条約(1699)
・オーストリアにハンガリーなどを割譲
②衰退の加速
ⅰ.ワッハーブ王国の成立(18世紀半ば)
・アラビア半島で独立
ⅱ.ギリシアの独立
・ギリシア独立戦争(1821~29)
ⅲ.エジプトの自立化
a.ムハンマド=アリーが実権をにぎる
・ナポレオンのエジプト遠征に抵抗
⇒エジプト総督に就任(1805)
b.エジプト=トルコ戦争
・第1次:1831~33年、第2次39~40
・ロンドン会議(1840) ※講和会議
⇒エジプト総督の地位の世襲化を承認される
※要求していたシリアの領有は放棄
ⅳ.ロシア=トルコ戦争(露土戦争、1877~78)
・ベルリン条約(1878)でバルカン半島の領土の大半を失う
2.オスマン帝国の改革
①イェニチェリ軍団の解体(1826)
・イェニチェリの政治介入が近代化の障害に
※イェニチェリ…オスマン帝国の歩兵常備軍
②タンジマート(1839~76)
・スルタンのアブデュルメジト1世による西欧化改革
・保守派の抵抗などで挫折
③ミドハト憲法の発布(1876)
・宰相ミドハト=パシャが起草
・1878年、スルタンのアブデュルハミト2世が停止
※理由:ロシア=トルコ戦争(露土戦争)
3.エジプト
※フランス人レセップスの提案でスエズ運河が完成(1865)
①エジプトの財政難
・理由:近代化・戦争
・イギリス・フランスの介入を受ける
・イギリスがエジプトからスエズ運河会社株を購入
②ウラービー運動(1881~82)
・軍人ウラービー(オラービー)が外国支配に反抗
※スローガン:「エジプト人のためのエジプト」
・1882年、イギリスはエジプトを保護国化
4.イラン
カージャール朝(1796~1925)
①トルコマンチャーイ条約(1828)
・ロシアとの戦いに敗れ、講和条約を結ぶ
・不平等条約:ロシアに治外法権を認め、関税自主権を失う
・東アルメニアを割譲
②バーブ教徒の乱(1848~52)
・中小商人や貧農が反乱
・カージャール朝により弾圧
5.アフガニスタン
アフガン戦争(1838~42、78~80)
・イギリスが2度にわたりアフガニスタンに侵攻
※ロシアのアフガン進出を警戒
⇒1880年、イギリスがアフガニスタンを保護国化