1.イギリスのインド支配
①プラッシーの戦い:1757
・イギリス東インド会社がフランスに勝利
※インド支配をめぐり英仏は対立していた
②マイソール戦争:1767~99 ※4次まで
・マイソール王国を破る
→南インドを征服
③マラーター戦争:1775~1818 ※3次まで
・マラーター同盟を破る
→中部インドを征服
④シク戦争:1845~49
・シク王国を破る
→西北インド(パンジャーブ地方)を征服
※19世紀半ばまでに、イギリス東インド会社はインド全域を制圧
2.植民地統治下のインド
①土地制度の変化
※イギリスが地税徴収制度を導入
・ザミンダーリー制
・ライヤットワーリー制
→インドの人々の困窮
②貿易構造の変化
・イギリス製綿布の大量流入
→1810年代、輸入が輸出を上回る
③イギリス東インド会社の変質
・貿易独占権廃止:1813年
・商業活動停止:1834年実施
→東インド会社はインド統治機関となる
3.インド帝国の成立
①インド大反乱:1857~59
・インド人傭兵シパーヒーの反乱
→民族的大反乱に発展
※農民・商工業者、旧支配層に広がる
・イギリスにより鎮圧
②ムガル帝国の滅亡:1858
・イギリスがムガル皇帝を流刑に処す
→滅亡
③インド帝国の成立
ⅰ.東インド会社の解散:1858
・イギリス本国による直接統治に切り替え
ⅱ.インド帝国を樹立:1877
・ヴィクトリア女王がインド皇帝を兼任
※1947年まで続く
4.東南アジアの植民地化
①オランダの東南アジア進出
※ジャワを支配(現在のインドネシア)
ⅰ.アンボイナ事件:1623
・モルッカ諸島からイギリスを駆逐
ⅱ.マラタム王国を滅ぼす:1755
・ジャワ島の大半を支配
ⅲ.オランダ東インド会社解散:1799
・オランダ本国による直接支配へ
ⅳ.ジャワ戦争:1825~30
・オランダに対する大規模な反乱
※オランダの税制が悪化
ⅴ.強制栽培制度
・オランダの財政立て直しのために導入
・作物の買い上げ価格を一方的に決定
ⅵ.オランダ領東インドを形成
・ジャワ島・スマトラ島などを植民地化
(現在のインドネシアにあたる地域)
②イギリスの東南アジア進出
※マレー半島・ビルマ(ミャンマー)を支配
ⅰ.海峡植民地の形成:1826
・イギリスがマレー半島に築いた植民地
・ペナン・マラッカ・シンガポールからなる
ⅱ.マレー連合州の形成:1855
・マレー半島の内陸へ支配領域を拡大
ⅲ.ビルマ戦争:1824~86 ※3次まで
・イギリスがビルマのコンバウン朝を滅ぼす
→ビルマをインド帝国に併合
ⅳ.ゴムのプランテーション
・20世紀にマレー半島で盛んになる
③スペインの東南アジア進出
※フィリピンを支配
・1521年のマゼランの来航以降、フィリピンを支配
ⅰ.政教一致政策
・住民をカトリックに強制改宗
ⅱ.マニラの開港:1834
・国際貿易港として発展
④フランスの東南アジア進出
※ベトナム・カンボジア・ラオスを支配
ⅰ.ベトナム保護国化の過程
a.西山の乱:1771~1802
・黎朝が滅亡
・西山政権を樹立
b.阮朝(1802~1945)
・阮福暎が西山政権を滅ぼして建国
※1804年、清から越南国の王に封じられる
c.フランスの侵略
・ベトナム南部を占領:1867
d.劉永福の抵抗
・黒旗軍を組織し北ベトナムで蜂起
・これを機にフランスが北部へ進出
e.ユエ条約:1883・84
・ベトナムはフランスの保護国となる
f.清仏戦争:1884~85
・ベトナムの宗主権を主張する清とフランスの戦争
→フランスの勝利
・天津条約:清はフランスのベトナム保護権を承認
ⅱ.カンボジア保護国化:1863
ⅲ.フランス領インドシナ連邦の成立:1887
→1899年、ラオスを編入
⑤タイ
ラタナコーシン朝(チャクリ朝):1782~
・チュラロンコン(ラーマ5世)のもとで近代化政策を推進
→植民地化を回避、独立を維持
※英仏の緩衝地帯