公民5-2 国際連合 まとめ

ポイント解説

国際連合は第二次世界大戦が終わった直後の1945年10月に発足しました。総会安全保障理事会などの主要機関と、その他のおもな専門機関・補助機関をおさえておきましょう。


0.国際連盟

①発足1920年

・第一次世界大戦の反省から成立

アメリカ大統領ウィルソンの提案

・日本人の新渡戸稲造が事務局次長を務めたことも

 

問題点

アメリカなど大国の不参加

・重要事項は全会一致

・経済制裁のみで軍事制裁がない

・第二次世界大戦を防げず

 

1.国際連合

・世界の平和の維持、各国の国際協力の促進などを目的とする国際組織

・1945年6月、国際連合憲章が採択され、同年10月に発足

・当初の加盟国は51か国

→現在は190か国を超える

 

2.国際連合の主要機関

総会

・すべての加盟国で構成

・年1回、定期的に開かれる

・すべての国が平等に1票をもつ

 

安全保障理事会(安保理)

・世界の平和と安全の維持を目的とする

5か国の常任理事国と、10か国の非常任理事国で構成

 

ⅰ.常任理事国

アメリカロシアイギリスフランス中国の5か国

拒否権を持つ

※常任理事国のうち1国でも反対すると安保理での採択ができない権限

 

ⅱ.非常任理事国

任期2年、10か国

日本はこれまでもっとも多く選出

 

経済社会理事会

・経済問題や社会問題についての研究や勧告を行う

 

国際司法裁判所

・国際法にもとづいて裁判を行い、国家間の争いを解決する

 

⑤事務局

・現在の事務総長はアントニオ・グテーレス(2017年~)

 

⑥信託統治理事会

・現在は活動を停止している

 

3.国際連合の専門機関・補助機関

国連教育科学文化機関(UNESCO)

教育・科学・文化の面における協力を通じて、世界平和の促進をめざす

 

世界保健機関(WHO)

健康を基本的人権の1つととらえ、世界の人々の健康の維持・増進をめざす

 

国際労働機関(ILO)

・世界の労働者の地位向上や、労働問題の解決をめざす

 

国際通貨基金(IMF)

・国際通貨の安定や世界貿易の拡大をめざす

・通貨危機におちいった国に対し短期の貸し出しも行う

 

国連児童基金(UNICEF)

・飢え、病気、貧困などから子どもを守り、支援を通して健やかな成長をめざす

 

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

難民を国際的に保護・支援する

 

国連貿易開発会議(UNCTAD)

・南北問題の解決のために、発展途上国の経済開発と貿易の促進をめざす


漢字などの読み方

新渡戸稲造:にとべいなぞう

・国際連合憲章:こくさいれんごうけんしょう

安全保障理事会:あんぜんほしょうりじかい

信託統治理事会:しんたくとうちりじかい

UNESCO:ユネスコ

WHO:ダブリューエイチオー

ILO:アイエルオー

IMF:アイエムエフ

UNICEF:ユニセフ

UNHCR:ユーエヌエイチシーアール

UNCTAD:アンクタッド


しっかり中学公民にもどる

 

中学社会にもどる