公民5-4 地域紛争、核軍縮、国際援助 まとめ

ポイント解説

冷戦終結後の1990年代は地域紛争が多発し、さらに21世紀は「テロとの戦い」の時代に突入しました。核軍縮は20世紀半ばから取り組んでいますが、いまだに核廃絶は実現されていません。途上国への援助は、各国政府がODAとして、民間ではNGOが中心となって行っています。


1.地域紛争

・民族や宗教の違い、領土や資源をめぐって起こる地域間の争い

 

民族紛争

・異なる民族間で起こる紛争

→多くの難民が発生

難民…戦争、政治的・宗教的な迫害などにより、生命・身体の安全確保のために国外にのがれた人々

 

②地域紛争が増えた背景

冷戦の終結により、アメリカとソ連の超大国による国際秩序がくずれたこと

さまざまな格差国家間の経済格差、国内の経済格差など

 

2.テロリズム

・敵対する国や勢力に対して行われる暴力的・破壊的な行為

 

同時多発テロ:2001年9月11日、アメリカニューヨークの世界貿易センタービルなどが、ハイジャックされた旅客機の突入によって破壊され、多くの犠牲者が出た

→アメリカは、テロリストを支援しているとしてアフガニスタンを攻撃

 

3.核軍縮の動き

核拡散防止条約(NPT核(兵器)不拡散条約)

・1968年調印

・アメリカ、ロシア、フランス、イギリス、中国の5か国を核保有国とし、それ以外の非保有国の核開発を禁止

インドパキスタンが1998年に、北朝鮮が2006年以降核実験を実施

 

包括的核実験禁止条約(CTBT)

・1996年に国連総会で採択

・地下核実験を含むあらゆる核実験を禁止する条約

・現在も未発効:核保有国のアメリカや中国が不参加

 

4.平和のための国際的な援助や取り組み

ODA(政府開発援助)

・先進国が発展途上国に対して行う資金援助や技術協力

 

NGO(非政府組織)

・民間によってつくられた国際的な協力組織

・政府の援助が十分に届きにくい分野で活動

・貧困に苦しむ人々を福祉・教育・環境などの面で支援


漢字などの読み方

地域紛争:ちいきふんそう

NPT:エヌピーティー

CTBT:シーティービーティー

ODA:オーディーエー

NGO:エヌジーオー


しっかり中学公民にもどる

 

中学社会にもどる