公民4-1② 家計 まとめ

ポイント解説

経済の3主体の1つ、家計についてです。家計は収入支出で成り立っています。3種類の収入、3種類の支出をおさえましょう。支払いの手段には、現金だけでなくクレジットカード電子マネーもあります。


1.家計とは

家庭の経済活動のこと

 

2.所得(収入)

給与所得

・企業や役所に勤めて得られる所得(収入)

 

事業所得

・会社経営、個人商店、農業などで得られる所得

 

財産所得

・利子・地代・家賃などの所得

・お金・土地・部屋などを人に貸して得られる不労所得

 

3.支出

消費支出

・財やサービスの購入にあてられた支出

例)食料費、交通・通信費、教育費など

 

エンゲル係数消費支出に占める食料費の割合

 →豊かさを示す指標の1つ。所得が高くなるほどこの数値は低くなる傾向がある

 

非消費支出

 

税金社会保険料など

※強制的に出ていくもの

 

貯蓄

保険料(生命保険など)、銀行預金など

※消費支出・非消費支出を支払った残り

 

4.支払いの手段

クレジットカード

・現金を持たずに買い物ができるカード

・代金は銀行口座から引き落とされる

※使い過ぎに注意する

 

電子マネー

ICカードや携帯電話などに取り込んだお金


しっかり中学公民にもどる

 

中学社会にもどる