中学地理:中国・四国地方の産業(しっかり)


1.中国・四国地方の農業

①高知県の農業

ⅰ.高知平野

促成栽培がさかん:ビニールハウスを利用

 ※暖流の黒潮(日本海流)の影響で冬でも温暖

・早い時期に出荷、高い値段で売れる

・なす・ピーマンが特に多い

※高知県の生産量:なす1位ピーマン3位

 

②鳥取県の農業

ⅰ.鳥取砂丘

らっきょうメロンなどを栽培

・スプリンクラーを利用

 ※砂丘は本来農業に適さない

 

ⅱ.なし

・鳥取県の平野部で生産がさかん

 

③愛媛県

みかんの生産がさかん

 

※みかんの生産量

1位和歌山県

2位愛媛県

・3位:静岡県


2.中国・四国地方の工業

瀬戸内工業地域を形成

①おもな工業

化学工業や機械が多い

重化学工業も発達:製鉄業・自動車工業など

 

石油化学コンビナート

岡山県倉敷市の水島地区

 

③臨海部に工場が多い

原料の輸入と製品の輸出に便利なため

加工貿易に適している


3.交通網の整備

本州四国連絡橋

本州と四国をつなぐ3本のルートをいます。

 

ⅰ. 瀬戸大橋

児島・坂出ルート:1988年完成

岡山県倉敷市と香川県坂出市をつなぐ

岡山県~香川県の移動時間が短縮

→自動車・鉄道の通勤・通学者が増加

 

ⅱ.明石海峡大橋

神戸・鳴門ルート:1998年完成

兵庫県神戸市と淡路島をつなぐ

 

ⅲ.瀬戸内しまなみ海道

尾道・今治ルート:1999年全通

・広島県尾道市と愛媛県今治市をつなぐ

 

高速道路

中国自動車道

山陽自動車道

 

山陽新幹線

山陽(中国山地の南側)を通る

東海道新幹線とつながっている

 

※東海道新幹線:東京駅~新大阪駅

 山陽新幹線:新大阪駅~博多駅