中学地理:中部地方の各県の特徴(しっかり)


中部地方の各県の位置


1.新潟県

越後平野

・米の単作地帯

新潟県の米の生産量は常に全国上位

※1位の年もある

 

新潟市

・日本一長い信濃川の下流にある

・県庁所在地、政令指定都市


2.富山県

黒部川(くろべがわ)

・富山湾に注ぐ川

・上流に建設された黒部ダム水力発電がさかん

 

神通川

・流域で四大公害病のイタイイタイ病が発生

 

五箇山合掌造り集落(がっしょうづくり~)

・岐阜県の白川郷とともに世界遺産に登録


3.石川県

①江戸時代

加賀藩前田氏が治めた

・米の収穫量が多く「加賀百万石」と称された

 

②伝統産業

・加賀藩の豊かな藩財政を背景に栄えた

輪島塗九谷焼加賀友禅など

 

金沢市

・県庁所在地

・おもな観光地

 兼六園:前田氏の庭園

 武家屋敷跡


4.福井県

若狭湾

・湾岸がリアス海岸となっている

原子力発電所が多い

 

②鯖江市

眼鏡フレームの製造がさかん

・国内生産量の約9割、世界生産量の約2割を占める


5.長野県

①工業

・情報通信機械、電子部品の生産が多い

諏訪盆地精密機械工業がさかん

 ※時計などを生産

 

②農業

ⅰ.抑制栽培

・高冷地の冷涼な気候を利用した農業

高原野菜(レタスなど)を夏の朝に収穫

 →高速道路で東京など大都市へ出荷

※レタスの生産量は全国1位

 

ⅱ.果樹の栽培

・長野盆地の扇状地などでさかん

ぶどう:全国2位

 ※1位は山梨県

りんご:全国2位

 ※1位は青森県

もも:全国3位

 ※1・2位は山梨県・福島県

 

③その他

ⅰ.冬季オリンピック

・1998年に開催

 

ⅱ.軽井沢

・観光地・避暑地


6.岐阜県

①伝統産業

美濃和紙美濃焼など

 

②白川郷合掌造り集落

・県の北西部にある

世界遺産に登録

 

③伝統的な漁業

長良川鵜飼い(うかい):川魚をとる

→観光客向けに行われている


7.山梨県

①果樹の栽培

甲府盆地の扇状地などでさかん

ぶどうももの生産量は全国1位

観光農園も多い

 

中央自動車道

・東京と名古屋を結ぶ高速道路

・県の中央部を通る

 

首都圏

・関東地方と山梨県の1都7県をまとめた呼び方

※山梨県は東京都・神奈川県・埼玉県と接している


8.静岡県

①農業

ⅰ.

牧ノ原などで多く生産

・生産量は全国1位

 

ⅱ.みかん

・生産量は全国3位

 ※1・2位は和歌山県・愛媛県

 

②漁業

焼津港(やいづこう):遠洋漁業の基地

→水あげ量・金額とも日本有数の港

 

③工業

・製造品出荷額等は全国3~4位

東海工業地域を形成

 

④政令指定都市

ⅰ.静岡市

・県庁所在地

 

ⅱ.浜松市

県西部にある静岡県最大の工業都市

輸送用機械(オートバイ自動車)楽器の生産がさかん


9.愛知県

①農業

ⅰ.用水路

・豊川用水(とよがわようすい)愛知用水

→安定した農業を実現

 

ⅱ.花の施設園芸農業

・おもに電照菊(電照ぎく、菊の電照栽培)

 

ⅲ.キャベツ

・生産量は全国1~2位

※群馬県と争う

 

②工業

・都道府県別の工業生産額は全国1位

 ※中京工業地帯の中心

豊田市を中心に自動車の生産がさかん

 

中部国際空港

・貨物の利用が多い

→工業製品を輸送

 

名古屋市

・県庁所在地

・人口約230万人の政令指定都市

名古屋大都市圏の中心