中学地理:中部地方の産業(しっかり)


1.中部地方の農業

園芸農業

・都市向けに野菜・花を栽培

※交通の便がよい:東名高速道路など

 

施設園芸農業

・ガラス温室やビニールハウスを利用した園芸農業

・愛知県の電照菊(でんしょうぎく)など

 

抑制栽培

夏でも冷涼な気候を利用して、野菜などの出荷時期を遅らせる農業

・標高の高い長野県の高冷地などでさかん

レタスキャベツなどの高原野菜が多い

 

レタスの生産量:長野県全国1位

 キャベツの生産量:愛知県・群馬県が1位を争う

(群馬県の嬬恋村(つまごいむら)でも抑制栽培がさかん)

 

③稲作

ⅰ.水田単作地帯

越後平野など

※北陸では雪が多く降る冬は農業がほとんどできない

→1年に1回、を生産

 

ⅱ.米の生産量順位

新潟県全国1位

・北海道:2位

※3位以下:東北地方

※年によって変動あり

 

ⅲ.早場米(はやばまい)

・他の地域よりも早く市場に出荷される米

・北陸地方では8~9月ごろ収穫

※一般的な米は10月前後に収穫

 

ⅳ.銘柄米(めいがらまい)

特定の品種・産地を登録した米

産地と品種がセットで表示・販売される

例:「新潟県魚沼産コシヒカリ」

 

④果樹栽培

ⅰ.扇状地

・山がちな地域に多く形成される地形

・扇状地は水はけがよいため、果樹栽培に適している

・中央高地の甲府盆地長野盆地の扇状地で果樹を栽培

観光農園も多い:ぶどう狩り・りんご狩り

 

ⅱ.おもな果樹の生産量順位

ぶどう

 1位山梨県、2位長野県、3位山形県

 

もも

 1位山梨県、2位福島県、3位長野県

 

りんご

 1位青森県、2位長野県

 

の栽培

・静岡県の牧ノ原(台地)でさかん

の生産量は静岡県が全国1位

 ※2位は鹿児島県


2.中部地方の工業

中京工業地帯

・愛知県名古屋市を中心に、岐阜県や三重県の一部にも広がる

全国の工業地帯・地域のなかで工業生産額が1位

 

ⅰ.機械類

・工業生産額の6割以上を占める

輸送用機械(自動車など)の生産が多い

愛知県豊田市にトヨタ自動車がある

 ※国内最大手で世界的に有名な企業

海外にも名古屋港などから輸出

※1959年、挙母市(ころもし)豊田市に変更

 

ⅱ.石油化学コンビナート

石油化学工業がさかんな三重県四日市市に形成

 

ⅲ.陶磁器

・愛知県瀬戸市岐阜県多治見市でさかん

※多治見市は2007年に当時の日本最高気温の40.9℃を記録

(それまでは1933年、山形県山形市の40.8℃)

  

東海工業地域

・静岡県の太平洋岸に広がる

・静岡県浜松市富士市

 

二輪車(オートバイ)、ピアノパルプ紙製品輸送用機械(自動車など)の生産が多い

国産のピアノはすべて静岡県で生産

 ヤマハ、河合楽器はいずれも静岡県の会社

 

パルプ

・木材や草から取り出した繊維

→紙を作るための原料となる

 

③北陸工業地域

・北陸地方の沿岸部に広がる

・新潟県・富山県・石川県・福井県

・冬の農家の副業から発展

 ※冬は雪が多く農業ができないため

 

ⅰ.伝統産業

石川県輪島塗九谷焼加賀友禅など

新潟県小千谷ちぢみなど

 

ⅱ.福井県鯖江市(さばえし)

・眼鏡フレームの製造がさかん

・国内生産量の約9割を占める 


3.世界遺産

岐阜県白川郷(しらかわごう)富山県五箇山(ごかやま)合掌造り集落が世界遺産に登録されている

・傾きの急な茅葺き(かやぶき)屋根の家屋が特徴