中学地理:中部地方の地図と特徴(しっかり)


1.中部地方の県

※県庁所在地

愛知県名古屋市

山梨県甲府市

石川県金沢市

 ※それ以外の県は県名と同じ市


2.3つの地域区分と気候

東海

・中部地方の太平洋側

愛知県静岡県岐阜県の南側(美濃地方)、三重県

 ※三重県は近畿地方

・気候:太平洋側の気候

・夏の降水量が多く、冬でも比較的温暖

 

中央高地

・中部地方の内陸部

山梨県長野県岐阜県の北側(飛驒地方)

・気候:中央高地の気候(内陸の気候)

 

北陸

・中部地方の日本海側

新潟県富山県石川県福井県

・気候:日本海側の気候

・冬は北西の季節風の影響で雪が多い 


3.名古屋大都市圏

・愛知県名古屋市を中心とする都市圏

岐阜県三重県まで広がる

 

三大都市圏

・名古屋大都市圏大阪大都市圏(京阪神大都市圏)東京大都市圏の3つ


4.中部地方の自然環境-1

日本アルプス

飛驒山脈木曽山脈赤石山脈の3つの山脈

日本の屋根」ともよばれる

・中部地方の中央部には3000m級の山がつらなる

 

富士山

静岡県山梨県にまたがる

・日本一高い山

・3776mの火山

 

濃尾平野

愛知県北西部~岐阜県南部

・海(太平洋)に近い地域


5.中部地方の自然環境-2

輪中

洪水から集落や耕地を守るため、周囲に堤防をめぐらせた集落

 ※川の水面より標高の低いところも

木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の下流域の低地に形成

 ※いずれも濃尾平野を流れる川

 ※3つの川をまとめて木曽三川(きそさんせん)という

 

信濃川

・越後平野を流れる日本最長の川

・長さは約367km

 

若狭湾沿岸(福井県)

・海岸線の入り組んだリアス海岸になっている