中学地理:都道府県2(しっかり)

都道府県が設置された簡単な歴史と、全都道府県の位置とおもな特徴をまとめています。県名と異なる県庁所在地名も覚える必要があります。


⑤近畿地方

24三重県 

・県庁所在地は津市

志摩半島リアス海岸

 →英虞湾(あごわん)真珠の養殖

 

25滋賀県 

・県庁所在地は大津市

・琵琶湖:日本一広い湖

 

26京都府

・府庁所在地の京都市政令指定都市

伝統的工芸品西陣織清水焼など

・文化遺産が多い

 

27大阪府

・府庁所在地の大阪市と、堺市は政令指定都市

・人口は全国3位

 

28兵庫県 

・県庁所在地の神戸市政令指定都市

明石市東経135度の経線

 ※日本の標準時子午線

 

29奈良県

・南部に紀伊山地

・文化遺産が多い

 

30和歌山県

みかん:全国1位

・紀伊半島の南端

林業がさかん:紀伊山地


⑥中国・四国地方

31鳥取県

鳥取砂丘

・平野部でなしを栽培

 

32島根県

・県庁所在地は松江市

石見銀山:世界遺産

 

33岡山県

石油化学コンビナート倉敷市水島

 ※瀬戸内工業地域を形成

瀬戸大橋:岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ

 

34広島県

・県庁所在地の広島市政令指定都市

 

35山口県

・秋吉台:石灰岩でできたカルスト地形

 

36徳島県

鳴門海峡:うず潮

・阿波踊り:観光資源になっている

 

37香川県 

・県庁所在地は高松市

讃岐平野ため池が多い

 ※大きな河川がなく、雨も少ないため

瀬戸大橋:香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ

 

38愛媛県 

・県庁所在地は松山市

みかんの栽培がさかん

しまなみ海道:愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ

 

39高知県

高知平野促成栽培

・漁業:かつお、まぐろ


⑦九州地方

40福岡県

・県庁所在地の福岡市政令指定都市

筑紫平野稲作がさかん

 

41佐賀県

筑紫平野稲作がさかん

有明海のり養殖

 

42長崎県

離島の数は全国1位

海岸線の長さは2位

 ※1位は北海道

 

43熊本県

カルデラ:世界最大規模

 

44大分県

・日本有数の温泉地がある

・日本最大の地熱発電所がある

 

45宮崎県

宮崎平野促成栽培

 

46鹿児島県

シラス台地:畑作

さつまいもなど

 

47沖縄県 

・県庁所在地:那覇市

亜熱帯の気候

・観光業がさかん