中学地理:都道府県1(しっかり)

都道府県が設置された簡単な歴史と、全都道府県の位置とおもな特徴をまとめています。県名と異なる県庁所在地名も覚える必要があります。


1.都道府県について

①歴史

ⅰ.廃藩置県:1871年(明治4年)

→藩を廃止、をおく

・最初は3府302県

 →1道3府43県(1888年)

東京府大阪府京都府

 

②現在の都道府県

47の都道府県がある 

 ※1都1道2府43県

東京都

北海道

大阪府京都府

 

③都道府県庁所在地

・都道府県名と異なる都道府県庁所在地

18の道県がある

※東京都庁は新宿区にある


2.都道府県の位置と特徴

※各地図中の番号と対応しています

 

①北海道地方

1北海道

・道庁所在地:札幌市

・面積は全国1位:東北6県の合計より広い

日高山脈、天塩山地

石狩平野:稲作

十勝平野:畑作

根釧台地:酪農


②東北地方

2青森県

りんごの生産量が全国1位(約50%)

ねぶた祭り:青森市

 

3岩手県

・県庁所在地:盛岡市

南部鉄器:伝統的工芸品

 

4宮城県

・県庁所在地:仙台市

政令指定都市七夕祭り

仙台平野稲作がさかん

 

5秋田県

出羽山地:県の中央を南北に走る

・夏:竿燈まつり

・冬:かまくらなまはげ

 

6山形県

さくらんぼの生産量が全国1位(約70%)

最上川:河口に庄内平野(水田単作地帯)

花笠まつり

 

7福島県

阿武隈高地:県の東部を南北に

津軽塗:伝統的工芸品


③関東地方

8茨城県

・県庁所在地:水戸市

霞ヶ浦は2番目に広い湖

・南部に鹿島臨海工業地域がある

近郊農業がさかん

 →農業生産額は全国2~3位

 ※1位は北海道

北関東工業地域を形成

 ※栃木県・群馬県もふくむ

 

9栃木県

・県庁所在地:宇都宮市

いちごの生産額は日本一

北関東工業地域を形成

 ※茨城県・群馬県もふくむ

・日光東照宮は有名な観光地

 

10群馬県

・県庁所在地:前橋市

抑制栽培嬬恋村(つまごいむら)高原野菜を栽培

 →キャベツの生産量は全国1~2位、レタスは3位

北関東工業地域を形成

 ※茨城県・栃木県もふくむ

 

11埼玉県

・県庁所在地:さいたま市

 ※政令指定都市

近郊農業がさかん:ほうれんそうねぎ

・人口約700万人で全国5位

 

12千葉県

・県庁所在地の千葉市政令指定都市

近郊農業がさかん

 

 →農業生産額は全国3~4位

・京葉工業地域化学工業の割合が大きい

 

13東京都

・日本の首都

・都庁は新宿区

・人口約1400万人で全国1位

一極集中:政治・経済、文化の機能が集中

・神奈川県と京浜工業地帯を形成

 →印刷業が他の工業地帯・地域より多い

 

14神奈川県

・県庁所在地:横浜市

・人口約900万人で全国2位

・東京都と京浜工業地帯を形成

政令指定都市横浜市川崎市相模原市


④中部地方

15新潟県

・県庁所在地の新潟市政令指定都市

・日本最長の信濃川日本海に注ぐ

の生産がさかん:越後平野など

燕市(つばめし):金属加工がさかん

 →ナイフ・スプーンなどの洋食器

日本海側の気候:世界有数の豪雪地帯

 

16富山県

水力発電黒部川・黒部ダム

・地場産業:売薬

 ※「富山の薬売り」として有名

・五箇山の合掌造り集落は世界遺産

 

17石川県

・県庁所在地:金沢市

伝統産業輪島塗加賀友禅

 

18福井県

若狭湾リアス海岸

鯖江(さばえし)眼鏡フレームの製造がさかん

 ※日本の約9割、世界の約2割を占める

原子力発電所が多い

 

19山梨県

・県庁所在地:甲府市

・果樹栽培:甲府盆地など

ぶどう・桃:全国1位

 

20長野県

抑制栽培高原野菜レタスなどを栽培

 →レタスの生産量は全国1位

・果樹栽培:りんごぶどうは全国2位、は全国3位

精密機械工業諏訪盆地でさかん

 

21岐阜県

・白川郷の合掌造り集落は世界遺産

 

22静岡県

・県庁所在地の静岡市政令指定都市

 ※浜松市も政令指定都市

:全国1位

みかん:全国2~3位

・漁業:焼津港

東海工業地域二輪車(オートバイ)、楽器など

 

23愛知県

・県庁所在地の名古屋市政令指定都市

工業出荷額は全国1位

 ※中京工業地帯を形成

中部国際空港:貨物の利用が多い

キャベツ:全国1~2位