中学地理:北アメリカ州の産業(しっかり)


1.アメリカ合衆国の農業

適地適作

・各地の自然環境に適した作物を栽培

→気候と作物の分布は関連性がある

 

※以下のA~Gは上の図と対応

A.地中海式農業

・南西部の地中海性気候の地域

(カリフォルニア州など)

果樹野菜などを栽培

夏に乾燥する気候を利用

 一部で稲作も行う

 

B.放牧

西経100度より西の広い地域

少ない降水量でも育つ牧草を利用

 

C.小麦2か所に分布

アメリカ北部からカナダにかけての地域

アメリカの中央部

・西経100度の経線にまたがる

 

D.酪農

五大湖周辺

・冷涼な地域

 

E.とうもろこし

・酪農地帯の南部に広がる

飼料作物(家畜のえさ)としても利用

→すぐ北の酪農地帯へ輸送

 

F.綿花

・とうもろこし地帯の南部

温暖で降水量の多い地域

 

G.園芸農業

フロリダ半島

果樹などを栽培

 

 

②企業的な農業

広大な土地を利用した大規模な農業経営

・大型の機械、農薬や化学肥料を利用

農業の工業化が進んでいる

 

ⅰ.アグリビジネス

・農産物の生産から加工、流通、販売など、

 農業を専門に行う農業関連産業のこと

 

ⅱ.穀物メジャー

・アグリビジネス企業の1つ

・穀物を扱う大企業

多国籍企業でもある

 

 

③世界の食料庫

・アメリカは世界最大の農産物輸出国

→日本など多くの国が農産物を輸入

 

小麦大豆綿花などの輸出量は世界1位

 ※とうもろこしも1~2位

 

小麦の生産量は世界3位

 (1位中国、2位インド)


2.アメリカ合衆国の工業

①五大湖周辺

・石炭、鉄鉱石など資源が豊富

→早い段階から工業が発展、工業都市が栄える

※1970年以降、伸び悩む

 

ⅰ.おもな工業都市

ピッツバーグ鉄鋼業

デトロイト自動車

 

ⅱ.おもな資源

メサビ鉄山鉄鉱石

アパラチア炭田石炭

 

 

サンベルト

北緯37度以南の地域

・気候が温暖で、労働力が豊富

・コンピューター関連の産業が発達

 

ⅰ.先端技術産業

・アメリカ南西部のシリコンバレーで発達

 ※カリフォルニア州のサンフランシスコ郊外の地域

・研究機関、ICT関連の企業などが集まる

 

ⅱ.航空宇宙産業

ヒューストンなどで発達

 ※アメリカ南部のメキシコ湾に面する都市