中学地理:九州地方の産業(しっかり)


1.九州地方の農業

筑紫平野

ⅰ.稲作

・米の産地

 

ⅱ.二毛作

・同じ土地で1年に2種類の作物を栽培すること

米の収穫後に大麦・小麦を栽培

 

ⅲ.棚田

・山がちなところや傾斜地で見られる

 

ⅳ.クリーク

・人工の水路

・水田の排水、かんがいに利用

有明海沿岸の三角州に見られる

※近年は減少 

 

宮崎平野

促成栽培を行う

 ※冬でも温暖な気候を利用して出荷時期を早める

ビニールハウスきゅうりピーマンを栽培

 

シラス台地

火山灰が積もってできた台地

・鹿児島県~宮崎県南部に広がる

・水分を保ちにくいため稲作には向かない

 →畑作畜産がさかん

 

ⅰ.畑作

さつまいもたばこの生産が多い

 

ⅱ.畜産

肉用若鶏肉牛の飼育数が多い

 

の飼育数

鹿児島県が1位

宮崎県が2位

 

肉用若鶏の飼育数

宮崎県・鹿児島県全国1位・2位

(ほぼ同じ数字)

 

肉牛の飼育数

・北海道:1位

鹿児島県:2位

宮崎県:3位

 

④沖縄県

※温暖な気候に適した作物

さとうきび

パイナップル

などの

マンゴー

バナナ

など


2.九州地方の工業

北九州工業地帯の形成

ⅰ.八幡製鉄所の建設

・明治時代、北九州に建設

石炭鉄鉱石から鉄鋼を生産

北九州工業地帯を形成

石炭福岡県の筑豊炭田でとれる

 鉄鉱石は中国から輸入

 

ⅱ.エネルギー革命1960年代

・資源の中心が石炭から石油変化

 →北九州工業地帯の地位は低下

※現在では北九州工業地域とよばれることも多い

 

②ICとシリコンアイランド

ⅰ.IC(集積回路)

・1970年代に工場が急増

→九州地方はシリコンアイランドと呼ばれる

※アメリカサンフランシスコ近郊のシリコンバレーにならった呼び方

 東北地方でもIC産業が発達→シリコンロードと呼ばれる

 

ⅱ.自動車

・近年は自動車の工場が増加

  

③公害

高度経済成長期に深刻化

 

ⅰ.水俣病

熊本県を中心に発生

四大公害病(水俣病イタイイタイ病新潟水俣病四日市ぜんそく)の1つ

 

ⅱ.環境モデル都市

・2008年、水俣市が指定される

※環境改善の努力