中学地理:九州地方/穴うめ(ざっくり)

解説チェック

空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。


1-1.九州地方1

・九州地方の近くには、日本海側を( 1 )、太平洋側を( 2 )という暖流が流れている。

・南西諸島は( 3 )の気候となっている。

( 4 )平野稲作がさかんで、米の産地となっている。

( 5 )平野では温暖な気候を利用した( 6 )栽培が行われている。ビニールハウスきゅうりピーマンなどを栽培している。

・鹿児島県などには、火山灰が積もった( 7 )台地が広がり、畑作畜産がさかんである。


1-1の答え(タップで開きます) 1 対馬海流
2 黒潮(日本海流)
3 亜熱帯
4 筑紫平野
5 宮崎平野
6 促成栽培
7 シラス台地

1-2.九州地方2

・明治時代に官営の( 8 )が建設された。その後、工業が発展して( 9 )工業地帯(地域)が形成された。

1960年代おもな資源が石炭から( 10 )に変わる( 11 )革命が起こり、(9)工業地帯(地域)の地位は低下した。

・現在の九州地方では( 12 )がさかんで、アメリカのシリコンバレーにならって九州地方は( 13 )とよばれることがある。

・熊本県を中心に、四大公害病の1つである( 14 )が発生したことがある。


1-2の答え(タップで開きます) 8 八幡製鉄所
9 北九州工業地帯(地域)
10 石油
11 エネルギー革命
12 IC(集積回路)
13 シリコンアイランド
14 水俣

2.各県の特徴

( 15 )に面した佐賀県などでは、のりの養殖がさかんである。

長崎県( 16 )は1991年に噴火し、火砕流などの大きな被害をもたらした。

熊本県には、世界最大級の( 17 )をもつ( 18 )がある。

・鹿児島県は、( 19 )いもの生産量が全国1位である。


2の答え(タップで開きます) 15 有明
16 雲仙岳(普賢岳)
17 カルデラ
18 阿蘇
19 さつまいも

ざっくり地理 全リンク(タップで開きます) ●01:世界のすがた
板書  ・解説 ・穴うめ

●02:世界の気候
板書  ・解説 ・穴うめ

●03:世界の諸地域① アジア州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●04:世界の諸地域② ヨーロッパ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●05:世界の諸地域③ アフリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●06:世界の諸地域④ 北アメリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●07:世界の諸地域⑤ 南アメリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●08:世界の諸地域⑥ オセアニア州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●09:時差 
板書  ・解説 ・穴うめ、例題

●10:世界の地形(造山帯)
板書  ・解説 ・穴うめ

●11:日本の地形
板書  ・解説 ・穴うめ

●12:日本の気候
板書  ・解説 ・穴うめ

●13:日本の地域区分と都道府県
板書  ・解説 ・穴うめ

●14:日本の諸地域① 九州地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●15:日本の諸地域② 中国・四国地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●16:日本の諸地域③ 近畿地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●17:日本の諸地域④ 中部地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●18:日本の諸地域⑤ 関東地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●19:日本の諸地域⑥ 東北地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●20:日本の諸地域⑦ 北海道地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●21:地形図の読み取り
板書 ・穴うめ

 

ざっくり中学地理にもどる