中学地理:近畿地方の各府県の特徴(しっかり)


近畿地方の各府県の位置


1.滋賀県

①琵琶湖

・日本一広い湖

・県の面積の約6分の1

 

②人口の増加

・京阪神のベッドタウンとして人口が増加


2.京都府

①伝統工業

伝統的工芸品が多い

例:西陣織友禅染清水焼など

 

②文化財

世界遺産重要文化財が多い

 

観光産業

・観光客が多い

例:金閣清水寺など多数

 

京都市 

人口約140万人の府庁所在地

政令指定都市


3.大阪府

①商業

ⅰ.江戸時代

天下の台所」と呼ばれて栄える

 ←全国から米や特産物が集まった

※日本の商業の中心として発展

 

ⅱ.現在

卸売業がさかん

・多くの問屋が集まる

 

②工業と公害

ⅰ.阪神工業地帯

・大阪湾の臨海部とその周辺が発展

 

ⅱ.公害の発生

大気汚染工場からの排煙

地盤沈下:地下水のくみ上げ

 

③大阪市 

・人口約270万人の府庁所在地

政令指定都市


4.兵庫

①標準時子午線

東経135度の経線

兵庫県明石市を通る

 

神戸港

ⅰ.平安時代

・平清盛が日宋貿易を行った

 ※当時は大輪田泊

 

ⅱ.江戸時代

日米修好通商条約で開港

 

神戸市 

・人口約150万人の県庁所在地

政令指定都市


5.奈良県

①自然と林業

紀伊山地:県の南部にある

林業がさかん:吉野すぎなど

 

②農業 

の生産量は全国2位

 ※1位は和歌山県

 

③歴史と観光

・古都として長い歴史を持つ

・観光客が多い:東大寺法隆寺など


6.三重県

①漁業

真珠の養殖志摩半島(の英虞湾(あごわん))

 

②農業・畜産

ⅰ.茶

・生産量全国3位

※1位は静岡県、2位は鹿児島県

 

ⅱ.松阪牛

・三重県松阪市やその近郊で飼育された牛

 

③行政区分 

・近畿地方に属すが、愛知県・岐阜県・静岡県ととも東海地方にまとめられることも

四日市市中京工業地帯の工業都市


7.和歌山県

①農業

みかんの生産量が全国1位

 

②歴史

高野山の金剛峯寺:真言宗の空海が建立